› びわこ文化公園ブログ 「びぶろぐ」 › 公園をささえる人々

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年06月16日

ま~るい木


ま~るい木 
さて何の木でしょう?

これはイヌツゲ(モチノキ科)です。
梅雨に入りどんよりした天気が続きますが、公園では伸びた低木の刈り込み作業を行なっています。
トリマーという機械を使って、ま~るく、場所によっては四角く刈り込んでいきます。
スカッicon12と刈り込まれた木々は気持ちのいいものです。
静かな公園内に機械音が響きますがしばらくの間ご了承ください。

    
 トリマー            こんな感じで刈り込んでいきます

ハナショウブ園の雑草引はほぼ終了。
3枚のショウブ田は、ただ今見頃を迎えています。
 

ショウブ田や園内の雑草引きに大活躍なのがTスタッフのマイカーface02
長時間の草引きでも膝が痛くならない!! そうです。
   


びわこ文化公園いろいろ情報
アジサイ 咲き始め・・・図書館近く、西口四阿付近ほか
キンシバイ 満開・・・・・・図書館近く
大木の樹液にはコクワガタがやってきていました。
池ではイトトンボの仲間が飛んでいます。

 

         


Posted by びわこ文化公園 at 15:51Comments(0)公園をささえる人々

2010年06月07日

ハナショウブ園再生(part2)

ハナショウブ園再生
以前ブログでお伝えしていましたハナショウブ園再生の様子をご紹介します。
夕照の池にある4枚のショウブ田のうちの2枚で、雑草刈り→土お越し→
マルチシート掛けをしました。
シートで覆うのは、球根の株分け作業まで、雑草が生えない土の状態にするためです。
炎天下icon01の作業face10icon10となりました。

残り3枚の田は、ノハナショウブなどが咲き始めています。

 
       土お越し作業中           マルチシート掛け
  
今年のハナショウブ園はこんな感じです。
     
サツキツツジ満開です。(6/5の様子)
 
        夕照の池               美術館前のサツキツツジ

こちらは、暖かくなり、ぐんぐん芝が伸びだした尾花川公園(地図http://map.yahoo.co.jp/pl?lat=35.01611278&lon=135.862625&ac=25201&az=67&v=2&sc=3
芝刈りと周囲の生垣の下枝払いをし、見通しのいい明るい公園になりました。
芝生が気持ちいいですよ。ぜひ遊びにきてください。kao10

    ぐぐん伸びた芝 

  
                  芝刈りを終えた公園 (5/28の様子)      



 
  


Posted by びわこ文化公園 at 17:45Comments(0)公園をささえる人々

2010年05月14日

きれいに咲きますように

iconN105月12日 プランターの花植え
東大津高校1年生のみなさんが文化公園内のプランターの花の植替えをしてくださいました。
これは、実社会体験として毎年してくださっているものです。
今回は、バーベナ、ポーチュラカ、マリーゴールド、サルビア、ベゴニアの5種類を寄せ植えしました。

  

まずは、植替え方法を教えてもらって・・・。 班に分かれて花の苗植え開始。

   花を抜いて    →     土をやわらかくして    →   
      

     デザインを考え植える     →   完成!!
         

プランターは、図書館や美術館への道や駐車場、など公園のあちこにあります。
これから公園にこられる皆さんの目を楽しませてくれることとでしょう。
東大津高校の皆さんありがとうございました。

  


Posted by びわこ文化公園 at 17:28Comments(0)公園をささえる人々

2009年12月14日

花壇のビオラ

 
11月中旬に高校生の皆さんが植替え作業してくださったビオラ
可憐な花と彩りに来園者の皆さんも心和ませていただいています。

  iconN10ビオラ(別名:三色すみれ) スミレ科
     パンジーとよく似たビオラ、小さな花が愛らしく寒さに強く丈夫です。
     スミレを種間交配した園芸種で野生種に近い丈夫な小輪系がビオラ
     花姿は素朴で可憐。
     
     購入時のポイント:苗は葉数が多く、コンパクトに形よく茂った株で
                 葉色のよいものを選ぶこと。

 
11月末、事務所前の花壇も植替え作業をしました。
若い高校生パワーに負けじと職員T&Tコンビが熟年パワーを発揮

土を丁寧に耕し、肥料を混ぜ、下準備完了!

今回は色のバリエーションを楽しんでいただけるように
植えてみましたよkao10

ラインを棒で引いていると、T職員が枝と板を手に。
枝で幅を、板を枝にあて左右に動かしラインを引いていきます。 
なぁ~るほどkao05 まっすぐなラインが等間隔で簡単に引くことが出来ます。
さすがぁ~年の功(・・・性格の違いともいいますねkao08
 

 
T&Tコンビで手際よく作業が進みます


 
ポット付きのまま配置してから植え込み。
 
きれいに並んだビオラの完成icon12

次々と花を咲かせるビオラやパンジーは冬~早春かけての
花壇の主役。 
なかでもビオラは愛らしい花とカラーバリエーションが豊富、
寒さにも強く育てやすいので人気が高いです。
また、ビオラとアリアッサムやシロタエギク・アイビーなどと
一緒に寄せ植えやハンギングにしても素敵ですねicon12
最近では、パンジーとビオラの中間の大きさ「ナチュレ」という
種類もあります。

花言葉 : 『私のことを想ってください』 だそうですiconN10

  


Posted by びわこ文化公園 at 17:30Comments(0)公園をささえる人々

2009年12月09日

高校生が周辺の落ち葉かき


今日12月9日、東大津高校1年生3クラスの生徒さん達が
学校周辺の落ち葉掃除をしてくれました。
これも先日ブログで紹介した「高校生実社会体験事業」の一環。

先生も生徒さん達と一緒にicon10
リヤカーが落ち葉ですぐいっぱいになりますkao11

先生icon10腰痛めないでくださいね~icon06


大きなゴミ袋に竹ぼうき・リヤカーに一輪車
学校周辺・・・たくさんの落ち葉ですkao11

 
みんな気持ちいいほど一生懸命に落ち葉かきを
「本当にありがとうございますicon12

男子諸君は手でかき込んで、大きなゴミ袋もす~ぐ一杯!
 


きれいに積まれた枯葉の山icon12icon12icon12


きちんとかき集められていて、一生懸命さが伝わりますねkao01

 
友達と一緒なら掃除もまた楽しiconN07
 
「頑張ったよ~んicon22
 
い~っぱいの落ち葉を詰め込んだ袋も東駐車場上の
集積場まで何度も運んで作業してくれました。


社会奉仕、ご苦労様!! みんなイイ顔しちゃってicon14カメラ

この時期、管理事務所もほとんど毎日のように公園長や
職員が園路の落ち葉掃除をしています。
今日も一日「すずかけの道」周辺や溝の落ち葉掃除を。

東大津高校のみなさん、ありがとうございましたicon06
 と~っても助かりましたですkao05  お疲れ様でしたicon12  


Posted by びわこ文化公園 at 17:18Comments(1)公園をささえる人々