
2009年11月20日
こども広場のターザンロープ
お 知 ら せ
こども広場の「ターザンロープ」は安全基準に
満たないため、一時撤去いたします。
※平成22年度にリニューアル予定です。
安全第一に考えて今しばらくお待ちください。
2009年11月19日
サザンカ満開ですよ~
びわこ文化公園のサザンカが満開です

花の少ないこの時期に毎年鮮やかなピンクの花を咲かせてくれます。
☆山茶花(サザンカ) 椿科ツバキ属
開花時期 10月中旬~翌2月頃
花は、よい香りがして椿と同じく実をつけて油も取れるそうです。
椿とよく似ていますが、椿は花ごとボテッと落ちてしまいますが
サザンカは花びらがひとひらずつ散っていきます。
こんなふうに木の下に花びらが落ちていたら「サザンカ」です。
この写真は北駐車場の「さざんか」
スズカケの並木道に沿っても「サザンカ」が咲いています。
サザンカの花びらってハート型をしてるんですね~

寒さを感じる頃に咲くからでしょうか、一輪が華やかで凛と咲いています。
花言葉は 「困難に打ち勝つ」「ひたむきさ」「愛嬌」「敬愛」
和のやさしい香りがしますよ

ぜひびわこ文化公園にお越しくださいませ

2009年11月18日
紅葉がひときわ美しい~
今日(11月18日)のびわこ文化公園です。
このところの冷え込みで紅葉・黄葉ともにグッと色鮮やかに

ここは、六角広場から図書館と美術館の裏側に続く小道を入った場所。
滝があって、ここの紅葉はグラデーションが本当に美しい

ここから飛び石を渡ると夕照の池に続きます。
林の中を散策。
紅葉・黄葉の囲まれ、見上げる景色もまた美しい

脇には「せせらぎ」が。
夕照の池に出てきました。
この紅葉の後ろは美術館。
今日の写真にはありませんが
美術館の中から「夕照の池」が一望できるポイントがあります。
ここからの景色もすごくいいです

夕照の池にかかる橋から

夕照庵の中庭からの景色もこの時期また格別。
よろしかったら是非お立ち寄りください。
図書館前の通路もきれいに色付き始めました。
紅葉、黄葉は最低気温が8度ぐらいになると始まるとされています。
日中晴れた日が続き、昼夜の寒暖の差が大きくなると紅葉も美しく
なるそうです。
紅葉の赤はデンプンが分解されてできた糖やアミノ酸などで合成された
アントシアニンという色素。
黄葉はカロチノイドという色素・・・だそうです。
紅葉(こうよう)が見られるのは世界でも限られた国でしかないそう。
四季がはっきりしている日本だからこそ、空気が澄んでいるからこそ。
人工的でない自然の色合いだからこそ、こうして毎年感動するんでしょうね。
自然の力やぁ


そんな日本に生まれてよかったぁ・・・とつくづく感じます。
2009年11月16日
黄金色のサクッサクッサクッ
びわこ文化公園北駐車からのすずかけの並木道
黄金色に輝いて黄葉が美しい風景です。
初夏の「緑のアーチ」も大好きですが
この時期の「黄金色のアーチ」もなかなか素敵でいいんです。
スズカケノキの大きな葉っぱや迷彩柄の
樹皮に興味深々。
そして・・・
落ち葉の上を「サクッサクッサクッ!」
大きな枯葉だから踏みしめる音も気持ちいいですよ~
子ども達だけでなく、大人の皆さんも「サクッサクッサクッ

お父さんもベビーカーを押したお母さんも

心地よい音に癒されます

ただ・・スタッフはこの時期枯葉の掃除に日々大変。
掃いても掃いても後ろを振り返れば、また落ち葉・・・ですが
「安全面」の管理として掃除はかかせません。
でも

「大変ですねぇ~」 「ご苦労様ですぅ」など来園者の皆さんの
温か~い言葉を頂戴してスタッフも日々癒されております

ありがとうございます

まだ「サクサク」を体験されていらっしゃらない方は
是非お試しください。 期間限定ですよ

2009年11月06日
秋色のびわこ文化公園
と寒さでスタートした11月でしたが
今日は秋晴れのポカポカ日和
たくさんの方々が来園くださって
さて今日は
秋色に彩り始めた「びわこ文化公園」の風景を
茶室「夕照庵」近くの竹林
夕照庵の庭の橋から
色鮮やかな「ハウチワカエデ」
池のほとりの「ドウダンツツジ」
春はすずらんに似たとても可愛い
白い花を咲かせるのに秋には深紅に衣更えです。
図書館前のアメリカフウ
鮮やかな赤がホントにきれいです

木の葉は、四季折々の姿で
私たちを潤してくれますね~。
京都の紅葉も美しいですが
びわこ文化公園の秋の風景もなかなかですよ

ぜひぜひこの週末お出かけになりませんか?
つたない


気持ちを込めてみなさまへ。
また、素敵なお写真が撮れましたら
見せてくださいね。