
2010年01月28日
図書館前のインターロッキング工事
1月15日~3月5日の期間、
県立図書館前の工事が始まっています。
インターロッキング舗装・点字ブロックの凹凸修正工事です。
ご迷惑をおかけしますがご協力よろしくお願い致します。
図書館前の通路沿いに植わっている
オタフクナンテンです。
鮮やかな赤がきれい
冬に紅葉しますが、春になると緑の葉に戻る常緑低木。
ナンテンと違い、実が付きません。
樹の腹巻???
こも巻きですね。
園内の何箇所かに「こも」が巻いてある樹が見られます。
これは、冬を越す害虫をこもにもぐりこませ、こもともに焼却する
昔から行なわれてる日本独特の害虫駆除法なんです。
よくテレビなんかでも施術の時期的に冬支度のように映りますが
樹の防寒ではないんです。
でも、やっぱりコレを目にすると”冬支度”というイメージ
2010年01月27日
結柳(むすびやなぎ)
睦月の茶室「夕照庵」の床の間
コレ、何だかわかります?
床の間に柳です。
「結柳(むすびやなぎ) 」といいます。
茶道でいう初釜の床飾りです。
床の間の柳釘に青竹の花入から、
長く柳の枝を垂らして生けます。
柳の枝を数本束ね、中間でひとつ輪にして
結び、残りは長く垂らします。
一陽来復を祝う心を表したものです。
この結柳という飾り方、もともと中国で
旅が命がけだった昔、旅人を見送るときに
無事に還ってくるようにと、柳の枝を輪にして
はなむけにする習慣があったそうです。
それを利休が送別の茶席で飾ったのに由来
するそうです。
また、正月の朝、柳の枝を戸口に挿しておくと
百鬼が家に入らないとされ、初釜の席に一年
を無事過ごせるよう、飾ることになったという
ことです。
お正月用の生け花にも柳が使われますね。
私は、「雲竜」が好き!
柳は挿し木でも容易に増え、青々とした柳は
いつまでも変わらぬ生命力がある木・・・と
されています。
びわこ文化公園にも「夕照の池」にシダレヤナギが
ありますよ。
コレは、ぶりぶり香合といいます。 香合(こうごう)の一種。
香合は、香を入れる蓋付きの小さな容器で、茶道具のひとつ。
「夕照庵」の棚に今、飾ってあるぶりぶり香合です。
ぶりぶり香合とは、
正月用玩具「振振」から意匠された物。
八角形の胴にふくらみを持つ形のもので有職風な彩色を
施した陶磁器や塗物などがあり、正月に飾り香合として
多く用いられます。 写真は、正月の遊びの一つであった
毬打の遊びに使う毬をかたちどったもの。
香合は、いろんな素材や形があってとてもおもしろいですよ。
玄関やお部屋の飾りやアクセサリー入れにしたり・・・という
今風の使われ方もアリですね

茶室「夕照庵」中庭より


今朝は、冷えましたね~!!!
冷え込んだ分、空気が澄みわたり景色もきれいでした

茶室「夕照庵」では、お部屋を暖か~くして、
美味しいお抹茶と和菓子とまごころをご用意して
皆さまのお越しをお待ちいたしております

2010年01月26日
み~っけ!!
おはようございます!
朝のびわこ文化公園の風景です
ケヤキの影法師
み~っけ!!
「夕照の池」近くの紅梅が咲き始めましたよォ~
大輪の椿
やっぱり椿は貫禄がありますネ!
美術館から続く彫刻の路を下っていくと右側に椿群があります。
その左側に高木の紅梅の木があります。(足元にマサキが植わっています)
ちらほら開花していましたよ
意外と知られていないここの紅梅
満開になるとホント見事な美しさなんです!
普通のデジカメでは、高すぎて朝は上手く撮れていませんでした

今度は脚立に上って(職員が支えてくれてます



普段、前ばかり見て歩きがち。
たまには目線を落としてみたり、上を見上げてみたりしてみましょう!
石畳から力強く芽を出す小さな

見上げた空の青さに感動したり、朝の日差しに力が湧いてくる気がします。
自然は人を癒し、チカラを与えてくれる・・・そんな気がします

2010年01月22日
氷の華
今週の月曜日(1/18)、朝一番に撮影した事務所前の風景
風が吹けばダイヤモンドダストが見れるのになぁ・・・
この日は
朝の冷え込みで芝生やベンチや植物が 氷の結晶に縁取られて真っ白

幻想的な氷の花畑


よく晴れた冬の早朝に起こる放射冷却のしわざ
すぐに


本当は、
もっともっとキラキラ輝いて

スミマセン・・・シュン


この撮影の後、だんだんだん体調が悪くなり、「もう帰って寝た方が・・」と
公園長に言われ、世間を騒がす病だといけないので午後から
早退させていただき、そのまま高熱でダウン!
二日半お休みでした。 昨日から復帰です
検査はマイナスでしたが、何年ぶりかの高熱しんどかったぁ~
まだ頭が回転せず、文章がスイスイ~と出てきません

・・・ということで、たくさん撮影した写真がいろいろズレて
暫くはアップとなりますが、ご容赦くださいませ
寒暖の差が激しいこの冬、皆さんも気をつけてくださいね

油断はいけませんよ

NEWS

1,2,3・・・・8匹


冬のびわこ文化公園も なかなかいいですよ!
お待ちしています

2010年01月12日
さむい冬だから・・・
桃色の実が、ホントに可愛らしい「真弓」
マユミの「マ」は真、「ユミ」は弓、この木で弓を作ったので真弓。
樹質は硬いですが柔軟性があり、こけしや将棋の駒にも使います。
茶室「夕照庵」近くに咲く寒椿
また桃色が色鮮やかでバラみたい
茶室「夕照庵」で
今いただける和菓子『紅梅のきんとん』
その名の通り紅梅をイメージされた和菓子
やさしい色と味でホント美味しいですよ
茶室『夕照庵』でお召し上がりいただけます。
ぜひお立ち寄りくださいませ
園内の梅のつぼみもふくらみ始めましたネ!
さむい冬だから・・・
こんなやさしい色に癒されるかな・・・と
花の少ないこの時期
気がつけば園内に咲いてる花は桃色ばかり?
今夜からまた一段と寒くなるそう・・・
皆さん、風邪など気をつけてくださいね!
元気出して いきましょう !!