
2014年03月31日
びわこ文化公園サクラ開花情報
暖かな日が続き、びわこ文化公園の桜も花を咲かせ始めました。
3月上旬から咲き始め、私たちを楽しませてくれた梅はこんな感じです。

写真に写っているのは、スタッフ手作りのマスコットキャラクター「びぶんちゃん」です。
これから公園の見どころ情報などをお伝えしていきます。
梅林にあるしだれ桜、先週金曜日はまだつぼびでしたが、


今日(3/31)は、一気に満開を迎えました。

ソメイヨシノは三分咲き程度。
夕照庵のシダレサクラ・八重桜・大島桜はまだつぼみです。
これから4月中ごろまでサクラをお楽しみいただくことができます。
3月上旬から咲き始め、私たちを楽しませてくれた梅はこんな感じです。
写真に写っているのは、スタッフ手作りのマスコットキャラクター「びぶんちゃん」です。
これから公園の見どころ情報などをお伝えしていきます。
梅林にあるしだれ桜、先週金曜日はまだつぼびでしたが、
今日(3/31)は、一気に満開を迎えました。
ソメイヨシノは三分咲き程度。
夕照庵のシダレサクラ・八重桜・大島桜はまだつぼみです。
これから4月中ごろまでサクラをお楽しみいただくことができます。
2014年03月24日
小雪舞う観賞会
小雪が舞うお天気となった「春分の日」
茶室 夕照庵で 響音~KIYO♪WON~のお二人による「夕照庵観賞会― 琴とピアノのコラボ―」を開催しました。
晴れたかと思えば雪が舞う荒れたお天気でしたが、
午前の部22名、午後の部38名とたくさんの方が足を運んでくださいました。
演奏の様子


琴の音色と電子ピアノの音が作り出す、心地よい音色の中に春を見つけていただけたのではないかと思います。
外を見れば雪でしたが、茶室にはほんの少しの間春がやってきたようでした。
次回の夕照庵観賞会は4月13日(日)を「フルートの調べ」を予定しています。
茶室 夕照庵で 響音~KIYO♪WON~のお二人による「夕照庵観賞会― 琴とピアノのコラボ―」を開催しました。
晴れたかと思えば雪が舞う荒れたお天気でしたが、
午前の部22名、午後の部38名とたくさんの方が足を運んでくださいました。
演奏の様子
琴の音色と電子ピアノの音が作り出す、心地よい音色の中に春を見つけていただけたのではないかと思います。
外を見れば雪でしたが、茶室にはほんの少しの間春がやってきたようでした。
次回の夕照庵観賞会は4月13日(日)を「フルートの調べ」を予定しています。
2014年03月18日
ウメとクマガイサクラ
17日はとても暖かな日となりました。
びわこ文化公園西入口の梅がきれいに咲いています。

梅林の梅も見ごろを迎えています。
梅林の法面上にある2本のクマガイサクラも三分咲きくらいになりました。

夕照庵のコブシの花芽もずいぶん膨らんできました。

21日は夕照庵観賞会です。
お天気は寒くなりそうですが、室内での観賞もできます。
お琴とピアノの奏でる音色をゆったりお楽しみください。
詳細はこちら→ http://bibun.shiga-saku.net/e1012423.html
びわこ文化公園西入口の梅がきれいに咲いています。
梅林の梅も見ごろを迎えています。
梅林の法面上にある2本のクマガイサクラも三分咲きくらいになりました。
夕照庵のコブシの花芽もずいぶん膨らんできました。
21日は夕照庵観賞会です。
お天気は寒くなりそうですが、室内での観賞もできます。
お琴とピアノの奏でる音色をゆったりお楽しみください。
詳細はこちら→ http://bibun.shiga-saku.net/e1012423.html
2014年03月04日
春の日差し
今日のびわこ文化公園の様子です。
朝は、霜が降りてずいぶん冷え込みましたが、
太陽の日差しは眩しく 春を感じさせます。
樹木の冬芽も少しずつふくらみはじめています。
ボケの枝に小さなつぼみが目立ちはじめました。
ハナミズキの花芽です。

上から見るとこんな感じです。
ふわふわな毛に覆われているコブシの花芽も少し大きくなってきました。

「夕照の庭」の梅です。咲きはまだチラホラ。
今年は木によって咲き始めにかなりばらつきがあります。
夕照庵のマンサクは見頃を迎えています。
朝は、霜が降りてずいぶん冷え込みましたが、
太陽の日差しは眩しく 春を感じさせます。
樹木の冬芽も少しずつふくらみはじめています。
ボケの枝に小さなつぼみが目立ちはじめました。
ハナミズキの花芽です。
上から見るとこんな感じです。
ふわふわな毛に覆われているコブシの花芽も少し大きくなってきました。
「夕照の庭」の梅です。咲きはまだチラホラ。
今年は木によって咲き始めにかなりばらつきがあります。
夕照庵のマンサクは見頃を迎えています。