
2011年06月21日
草刈と剪定
○ササユリの花
6月14日に開花を確認して、翌日数本が採取されてしまいました。
公園では啓発看板を設置し、採取しないよう呼びかけています。
ピンク色のユリが甘い香りを漂わせています。
○夕照庵の松の剪定風景
松の上で剪定作業をしているのはこの道45年のTさん
高い松の木の上で身のこなしも軽く、迷いもなく作業が進みます。
職人の技!!
○ハチよけネット??
西駐車場付近の樹液を出すコナラにたくさんの昆虫がやってきています。
その中にオオスズメバチの姿も・・・・。
巣材を集めたり、樹液に集まる虫を捕まえたりしているようです。
これからは、カブトムシやクワガタムシもやってくると思いますが、駐車場で危険なのでネットを掛けています。

○除草、刈込作業
びわこ文化公園では、草刈・低木の刈込作業を行っています。
機会の音が響いたり、通路が狭くなったりとご迷惑をおかけしております。
ご理解とご協力をお願いいたします。
6月14日に開花を確認して、翌日数本が採取されてしまいました。
公園では啓発看板を設置し、採取しないよう呼びかけています。
ピンク色のユリが甘い香りを漂わせています。
○夕照庵の松の剪定風景
松の上で剪定作業をしているのはこの道45年のTさん
高い松の木の上で身のこなしも軽く、迷いもなく作業が進みます。
職人の技!!


○ハチよけネット??
西駐車場付近の樹液を出すコナラにたくさんの昆虫がやってきています。
その中にオオスズメバチの姿も・・・・。
巣材を集めたり、樹液に集まる虫を捕まえたりしているようです。
これからは、カブトムシやクワガタムシもやってくると思いますが、駐車場で危険なのでネットを掛けています。

○除草、刈込作業
びわこ文化公園では、草刈・低木の刈込作業を行っています。
機会の音が響いたり、通路が狭くなったりとご迷惑をおかけしております。
ご理解とご協力をお願いいたします。
2011年06月21日
じっくり描いた 細密画(さいみつが)
6月18日(土) いきもの細密画を開催いたしました。
今回は、びわこ文化公園に咲いているツツジ、キンシバイ、ヤマボウシ、ハナショウブを描きました。
細密画(さいみつが)とは、とにかく描くものをよく見る!!
最初に、ものさしを使いながら花の大きさを図って下絵を描いていきます。

花びらの大きさはこれくらいかな・・

花とにらめっこ? よく見るって意外に難しい。
きちんと描いた下絵を今度は、清書していきます。
虫めがねも使って、細かな形や模様を描き加えていきます。

点々がいっぱい・・・
そして色鉛筆で色をぬっていきます。
花びらの模様や線に沿って色を重ねて・・・
顕微鏡を使っておしべやめしべの観察もしました。
おしべの先に丸い穴が開いていて、卵のような白いツブツブの花粉がたくさん出ているのが見えました。

花粉ってシシャモの卵みたい!!
じっくり花を見て、黙々と描く。

先生のアドバイスでみんなの絵が少しずつ細密画になっていきました。
花の絵の一部分の色をぬって2時間30分は終了。
皆さんが描いた絵は、7月1日から31日まで公園管理事務所のエントランスに展示いたします。
次回は8月7日(日)に昆虫(セミやトンボ)を描きます。
お申込みは管理事務所( 077-543-5831)まで。
今回は、びわこ文化公園に咲いているツツジ、キンシバイ、ヤマボウシ、ハナショウブを描きました。
細密画(さいみつが)とは、とにかく描くものをよく見る!!
最初に、ものさしを使いながら花の大きさを図って下絵を描いていきます。

花びらの大きさはこれくらいかな・・

花とにらめっこ? よく見るって意外に難しい。
きちんと描いた下絵を今度は、清書していきます。
虫めがねも使って、細かな形や模様を描き加えていきます。

点々がいっぱい・・・
そして色鉛筆で色をぬっていきます。

花びらの模様や線に沿って色を重ねて・・・
顕微鏡を使っておしべやめしべの観察もしました。
おしべの先に丸い穴が開いていて、卵のような白いツブツブの花粉がたくさん出ているのが見えました。

花粉ってシシャモの卵みたい!!
じっくり花を見て、黙々と描く。

先生のアドバイスでみんなの絵が少しずつ細密画になっていきました。
花の絵の一部分の色をぬって2時間30分は終了。
皆さんが描いた絵は、7月1日から31日まで公園管理事務所のエントランスに展示いたします。
次回は8月7日(日)に昆虫(セミやトンボ)を描きます。
お申込みは管理事務所( 077-543-5831)まで。
2011年06月14日
花の絵を描こう
以前にもお知らせしましたように、今週末(18日)びわこ文化公園で、小学生以上のお子様を対象に、花の絵を描こう生き物細密画を開催いたします。
虫めがねを使って、花をじっくり観察。
鉛筆で下絵を描き、色鉛筆で色をぬって仕上げます。
小さなお花をファーブル顕微鏡で見たり、花の世界を楽しみます。
お気軽に是非ご参加ください。
「よくみてじっくり描いてみよう ―生き物細密画― 花編」
日 時:2011年6月18日(土) 13時~15時30分
場 所:びわこ文化公園管理事務所 (瀬田南大萱町 文化ゾーン)
対 象:小学生以上(3年生以下は保護者同伴)
参加費:300円
持ち物:B又はHBの鉛筆、色鉛筆
■お申込み・お問合わせ先■
びわこ文化公園
電話 077-543-5831 FAX 077-547-4666
E-メール bibun@ohmitetudo.co.jp
*小学生の絵
虫めがねを使って、花をじっくり観察。
鉛筆で下絵を描き、色鉛筆で色をぬって仕上げます。
小さなお花をファーブル顕微鏡で見たり、花の世界を楽しみます。
お気軽に是非ご参加ください。
「よくみてじっくり描いてみよう ―生き物細密画― 花編」
日 時:2011年6月18日(土) 13時~15時30分
場 所:びわこ文化公園管理事務所 (瀬田南大萱町 文化ゾーン)
対 象:小学生以上(3年生以下は保護者同伴)
参加費:300円
持ち物:B又はHBの鉛筆、色鉛筆
■お申込み・お問合わせ先■
びわこ文化公園
電話 077-543-5831 FAX 077-547-4666
E-メール bibun@ohmitetudo.co.jp

2011年06月14日
さわやかな風
今日のびわこ文化公園は、さわやかな風が吹いています。
芝生広場のケヤキの下のベンチは最高の休憩スポット。
こども広場がある尾根沿いの道を歩いていくと、いい香りが漂ってきます。
地面に目をやると、小さなソヨゴの花がたくさん落ちていました。
夕照の池周辺では、ツツジが終わり、紫色のハナショウブが咲いています。
1つの花がとても大きく、風が吹くと花びらがなびきます。
湿性植物エリアは現在整備中のため、ショウブ田の木道は通行できません。
ご迷惑をおかけし申し訳ありませんが、ハナショウブは池の周囲からお楽しみください。
そして、今年もササユリが咲き始めました。
いくつかの株が花を咲かせます。大切に見守ってください。
2011年06月08日
ツツジ満開
びわこ文化公園ではツツジが満開です。
東ゲートの左側の駐車場入り口のツツジはこんな感じです。

アップにしてみました。

一面のツツジの花。
上向きに伸びるめしべがよく見えます。
今週が見ごろです。
東ゲートの左側の駐車場入り口のツツジはこんな感じです。

アップにしてみました。

一面のツツジの花。
上向きに伸びるめしべがよく見えます。
今週が見ごろです。