この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年05月30日

野鳥アオサギの子育てを見に行こう!

旧野洲川河川敷にある県営中主吉川湖岸緑地での観察会のお知らせです。
公園内の営巣地を訪ね、サギの巣や子育ての様子を一緒に観察しましょう。
ご参加お待ちしています。

アオサギの子育てを見にいこう
□開催日 2012年6月3日(日) *小雨決行
□時 間  10時~12時30分
□場 所  県営中主吉川湖岸緑地(野洲市 旧野洲川河川敷)
        集合:西側駐車場
        クリックすると地図が大きくなります
□内 容  アオサギの観察、サギクイズ、サギ図鑑作り
□対 象  どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
□定 員  40名
□参加費 200円(保険料含む)
□持ち物 筆記用具、色鉛筆、双眼鏡(お持ちの方)、水筒

  協力:日本野鳥の会滋賀の皆さん
■お申込み方向■ 
 電話、FAX、メールにて  ・お名前  ・ご住所  ・お電話番号(当日の連絡先)  ・学年(小学生の場合)
 をご連絡ください

■お申込み・お問合わせ先■ 
  びわこ文化公園
  電話 077-543-5831  FAX 077-547-4666
  E-メール bibun@ohmitetudo.co.jp


  


Posted by びわこ文化公園 at 16:58Comments(0)イベント

2012年05月30日

初夏の里山を満喫

5月27日(日)、大津市真野谷口町にある春日山公園で、「初夏の里山観察会」を開催いたしました。
滋賀ビオトープ研究会と共催の恒例の観察会です。
天候にも恵まれ、池や棚田、雑木林、竹林でたくさんの生き物や植物を観察しました。
セリやジュウヤクの草の香りをにおったり、モウソウチクとマダケの違いを触ってみたり、カエル、オタマジャクシ、ザリガニ、トンボ、トカゲなどなどいろんな生き物も観察しました。
ザリガニ釣りや竹水鉄砲作り、押花しおり作りもあり、里山公園の初夏を満喫しました。
ご参加いただいた57名の皆さんありがとうございました。


ショウブの間に逃げ込んだカエル。他にもいろんな生き物が・・・・。


棚田のお話しと生き物観察 足の生えたオタマジャクシがたくさんいました。


子どももおとなも真剣にザリガニ釣り中 
そう簡単には釣れませんでした。


自分で作った水鉄砲 うまく水が飛んだかな?


次回は11月11日(日)実施予定です。
お楽しみに。


  


Posted by びわこ文化公園 at 16:51Comments(0)イベント報告

2012年05月30日

一面のピンク

公園の緑が濃くなってきました。
びわこ文化公園では、半月近く赤い花を咲かせていたセイヨウシャクナゲが終盤を迎え、サツキツツジが咲き始めました。

咲き始めは真っ赤なセイヨウシャクナゲ 撮影:うみジィジ

旧暦の皐月の頃に一斉に咲きだすサツキツツジは、文化ゾーンの生垣に多く植えられています。
これから緑の生垣が一面のピンクになります。
サツキツツジは一斉に咲くので、一面のピンクを見逃さないようにご注意ください。

サツキツツジが楽しめるのは、
茶室夕照庵前庭、夕照の池ショウブ田付近、文化施設向かい側(南側)斜面、
図書館・美術館前・埋蔵文化財センター前、六角広場、東と北駐車場周辺などです。

 
今日(5/30)の夕照の池 ショウブ田周辺はこんな感じで咲き始めてます。

 
図書館前は七分咲き


施設前の山側斜面はまだこんな感じです。

わんぱく原っぱ奥のビオトープ池ではスイレンやコウホネが咲き始めています。
 

夕照の池のキショウブはそろそろ終わりです。


ハナショウブはまだ蕾が膨らみだしたくらいで、見ごろはもう少し先になります。  


Posted by びわこ文化公園 at 15:59Comments(0)花だより・風景

2012年05月17日

シャクナゲとニセアカシア(ハリエンジュ)

ここ数日の日中の気温上昇で、園内のニセアカシア(ハリエンジュ)が一気に花を咲かせました。
園内の甘い香りを漂わせています。
花の周りには、体中に黒と黄色の毛が生えた大きなマルハナバチ(大きいですが刺さないので安心)が蜜や花粉を一生懸命集めています。


管理事務所から見えるセイヨウシャクナゲも満開です。



夕照の池のショウブ園では、去年移植したアヤメとカキツバタが花を咲かせています。
ハナショウブは6月上旬~中旬が見ごろとなります。



わんぱく原っぱ奥のビオトープ池のカキツバタは満開です。
 

  


Posted by びわこ文化公園 at 11:26Comments(0)花だより・風景

2012年05月17日

みどりのつどいの報告

5月4日(みどりの日) 「2012みどりのつどいフェスティバル」を開催しました。
雨粒が時々空から落ちてきて、傘が手放せない天候となりましたが、たくさんの皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
数日前から天気予報とにらめっこしていたスタッフも、ホットしておします。

花の苗・種やチップ堆肥の無料配布はあっという間に終了。
市場直送野菜販売、お餅つき、呈茶どれも長蛇の列となり、並んでいただくことが多くなってしましましたが、芝生広場での太鼓演奏や吹奏楽演奏、NPOの皆さんの活動紹介や体験コーナー、ヨーヨー釣り、クイズラリーなどなど、盛りだくさんの内容をお楽しみいただけたのではないかと思います。

お持ち帰りいただいた苗や種が、みなさまのお家できれいに花を咲かせてくれますように。

みどりのつどいの様子です。
 
行列の先にあるものは・・・・・・・・花の苗の配布コーナー。

7~8種類の中から選んでいただきました。


小さな子どもさんに人気のヨーヨー釣りもありました


マスコットキャラクターデザイン初公開!! 
あわせて愛称を募集しました。


傘をさした長打の列の先頭では、つきたてお餅を配っています。

ひむれ太鼓の皆さんの力強い太鼓演奏の後、体験の時間もありました。




東大津高校茶道部の皆さんによる呈茶接待(茶室 夕照庵にて)



迫力ある東大津高校吹奏学部の皆さんの演奏
 



公園内で活動されているNPOの皆さんの活動紹介と体験

 
園内10ポイントを周るクイズラリー(樹木マスター)いくつ答えられたかな?
       


次の大型イベント 2012年10月20日(土) 「収穫祭2012」では
秋野菜の格安販売、地域の皆さんの活動発表(ステージ)、クイズラリー、呈茶など参加型の楽しい内容を計画中です。
お楽しみに。

  


Posted by びわこ文化公園 at 11:09Comments(0)イベント報告