
2013年05月17日
ボタニカルアート
今日は快晴 五月晴れです。
日差しは強いですが、木陰に入ると 心地よい風が吹いています。
管理事務所前から子ども広場に向かう道のシャクナゲが見ごろを迎えています。


シャクナゲはツツジ科ツツジ属なので、花はツツジと同じ構造をしています。
よく見ると、おしべの葯の先から白い花粉が出ているのが分かります。
指でそっと触れてみると白いクモの糸のような花粉が引っ付いてきます。
これは、蜜を吸いに来た昆虫の身体に花粉を引っ付けて運んでもらうためです。

ボタニカルアートは、こういった植物の細部までよく観察し描いていく細密画です。
びわこ文化公園では、6月9日(日)「初めてのボタニカルアート」を行います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
初めてのボタニカルアート
2013年6月9日(日)
下絵の描き方からトレース、清書の線の描き方、そして今回は絵具で少し色塗りをします。
びわこ文化公園の花を題材にじっくり観察しながら描きます。
絵を描くのが好きな方、ボタニカルアートを描いてみたい方、是非ご参加ください。
講師の杉野さんが丁寧に描き方を教えてくださる初心者向けの催しです。
■時 間:13時~15時30分
■参加費:400円(筆、絵具代含む)
■持ち物:HBまたはBの鉛筆、消しゴム、ものさし
■定 員:15名
■対 象:小学高学年~大人(内容は大人向き)
■講 師:杉野由佳さん
■お申し込み びわこ文化公園
TEL:077-543-5831
FAX:077-547-4666
E-mail:bibun@ohmitetudo.co.jp
5月下旬から、管理事務所エントランスにて杉野さんの細密画を展示します。
是非お立ち寄りください。

シロツメグサ 杉野由佳作
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
日差しは強いですが、木陰に入ると 心地よい風が吹いています。
管理事務所前から子ども広場に向かう道のシャクナゲが見ごろを迎えています。


シャクナゲはツツジ科ツツジ属なので、花はツツジと同じ構造をしています。
よく見ると、おしべの葯の先から白い花粉が出ているのが分かります。
指でそっと触れてみると白いクモの糸のような花粉が引っ付いてきます。
これは、蜜を吸いに来た昆虫の身体に花粉を引っ付けて運んでもらうためです。

ボタニカルアートは、こういった植物の細部までよく観察し描いていく細密画です。
びわこ文化公園では、6月9日(日)「初めてのボタニカルアート」を行います。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
初めてのボタニカルアート
2013年6月9日(日)
下絵の描き方からトレース、清書の線の描き方、そして今回は絵具で少し色塗りをします。
びわこ文化公園の花を題材にじっくり観察しながら描きます。
絵を描くのが好きな方、ボタニカルアートを描いてみたい方、是非ご参加ください。
講師の杉野さんが丁寧に描き方を教えてくださる初心者向けの催しです。
■時 間:13時~15時30分
■参加費:400円(筆、絵具代含む)
■持ち物:HBまたはBの鉛筆、消しゴム、ものさし
■定 員:15名
■対 象:小学高学年~大人(内容は大人向き)
■講 師:杉野由佳さん
■お申し込み びわこ文化公園
TEL:077-543-5831
FAX:077-547-4666
E-mail:bibun@ohmitetudo.co.jp
5月下旬から、管理事務所エントランスにて杉野さんの細密画を展示します。
是非お立ち寄りください。

シロツメグサ 杉野由佳作
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
2013年05月10日
観察会に出かけよう
木々の新緑が映え、美しい季節になりました。
毎年繰り返さるる、自然や鳥たちの営み。
服装を整え、屋外の観察会に出かけませんか?


2013年5月26日(日) ※小雨決行
春日山公園(JR堅田駅より徒歩10分)での自然観察会。
初夏の植物が花を咲かせ、池ではオタマジャクシが大きくなり、
ヤゴの姿も見かけるようになった里山をめぐります。
竹水鉄砲つくりやザリガニ釣りなども。
◇時 間 10時~15時 受付(9:45~) 午前だけの参加もできます。
◇場 所 県営春日山公園(大津市真野谷口町)
集合 : 春日山公園向かって左側駐車場
◇内容
●午 前 里山散策と自然観察
●午 後 ザリガニ釣り、竹水鉄砲・押花しおり作り
◇対 象 どなたでも
◇定 員 40名 ※事前にお申込みください
◇参加費 300円/人 (材料費・保険料含む)
◇持ち物 昼食、飲み物、タオル、虫よけ(必要な方)
◇服 装 長そで、長ズボン、帽子、軍手 (森の中を歩きます)
去年の様子
☆当日7時に注意報が発令されている場合は中止とさせていただきます。
尚、中止の場合は主催者よりご連絡いたします。
主催:近江鉄道ゆうグループ 滋賀ビオトープ研究会
協力:四十九枚田の会
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++


2013年6月2日(日) *小雨決行
旧野洲川河川敷にある県営中主吉川湖岸緑地でのアオサギ観察会。
翼を広げると1m以上もある大きな野鳥のアオサギ巣や子育ての様子を観察します。
□時 間 10時~12時30分
□場 所 県営中主吉川湖岸緑地(野洲市 旧野洲川河川敷)
集合:西側駐車場
□内 容 アオサギの観察、サギクイズ、サギ図鑑作り
□対 象 どなたでも(小学生以下は保護者同伴)
□定 員 40名
□参加費 300円(保険料含む)
□持ち物 観察に適した服装、帽子、水筒、筆記用具、
色鉛筆、双眼鏡(お持ちの方)、
*講師:日本野鳥の会滋賀支部
去年の様子
■お申込み方向■
電話、FAX、メールにて
・お名前 ・ご住所 ・お電話番号(当日の連絡先) ・学年(小学生の場合)
をご連絡ください
びわこ文化公園
電話 077-543-5831 FAX 077-547-4666
E-メールbibun@ohmitetudo.co.jp
2013年05月08日
快晴の中のみどりのつどい
5月4日 快晴の中 「2013みどりのつどい」 を実施いたしました!!
本当に多くの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
花苗・種、チップの配布は長打の列となり、長い時間並んでいただくことになってしまいましたが、
皆様のご協力もあって、大きな混乱もなく無事配布を終了させることができました。
昼過ぎには、夕照庵の呈茶券、お野菜などほぼ売り切れ状態に。
午後から呈茶をお目当てに来ていただいた方には、申し訳ありませんでした。
新緑のびわこ文化公園にお越しいただいた、多くの皆様にとって、楽しいひと時でありましたように。
そして運営をお手伝いいただきましたボランティアの皆様ありがとうございました。
皆様のお手元に届いた苗や種がきれいな花を咲かせてくれるよう願っています
。
催し物の様子





園芸サポーターさんによる「こけ丸ちゃん」作り

東大津高校茶道部のみなさんによる 呈茶
八中太鼓(八幡中学校)の皆さんによる和太鼓演奏
お餅つき

東大津高校吹奏楽部のみなさんによる演奏
これから、サツキやハナショウブの季節になります。
芝生も気持のよい季節になります。
ゆったりとしたびわこ文化公園にぜひ遊びにお越しください。
本当に多くの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
花苗・種、チップの配布は長打の列となり、長い時間並んでいただくことになってしまいましたが、
皆様のご協力もあって、大きな混乱もなく無事配布を終了させることができました。
昼過ぎには、夕照庵の呈茶券、お野菜などほぼ売り切れ状態に。
午後から呈茶をお目当てに来ていただいた方には、申し訳ありませんでした。
新緑のびわこ文化公園にお越しいただいた、多くの皆様にとって、楽しいひと時でありましたように。
そして運営をお手伝いいただきましたボランティアの皆様ありがとうございました。
皆様のお手元に届いた苗や種がきれいな花を咲かせてくれるよう願っています

催し物の様子
園芸サポーターさんによる「こけ丸ちゃん」作り
東大津高校茶道部のみなさんによる 呈茶
八中太鼓(八幡中学校)の皆さんによる和太鼓演奏
お餅つき
東大津高校吹奏楽部のみなさんによる演奏
これから、サツキやハナショウブの季節になります。
芝生も気持のよい季節になります。
ゆったりとしたびわこ文化公園にぜひ遊びにお越しください。
2013年05月03日
花の苗や種の配布
ゴールデンウィーク後半が今日から始まりました。
5月というのに朝夕は肌寒く感じます。
びわこ文化公園では、すずかけの道のキリシマツツジが満開を迎えています。
5月4日みどりの日は、「2013みどりのつどい」開催日です。
今日は、スタッフみんなで、準備をしています。
公園長みずから、会場となる広場周辺の落ち葉清掃中

新緑の美しい公園でミニ茶会やクイズラリー、太鼓・吹奏楽演奏などを楽しみませんか。
野菜販売や屋台村もあります。
お家で緑を育てていただくように花の苗や種、チップ堆肥の配布(10:00~、13:00~)もあります。
花の苗と種はお一人様1つずつ、チップ堆肥は2袋 (袋はこちらでご用意いたします)
*なくなり次第終了
詳しくはこちら→2013みどりのつどい
明日はよいお天気のようです。スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。
5月というのに朝夕は肌寒く感じます。
びわこ文化公園では、すずかけの道のキリシマツツジが満開を迎えています。


5月4日みどりの日は、「2013みどりのつどい」開催日です。
今日は、スタッフみんなで、準備をしています。
公園長みずから、会場となる広場周辺の落ち葉清掃中


新緑の美しい公園でミニ茶会やクイズラリー、太鼓・吹奏楽演奏などを楽しみませんか。
野菜販売や屋台村もあります。
お家で緑を育てていただくように花の苗や種、チップ堆肥の配布(10:00~、13:00~)もあります。
花の苗と種はお一人様1つずつ、チップ堆肥は2袋 (袋はこちらでご用意いたします)
*なくなり次第終了
詳しくはこちら→2013みどりのつどい
明日はよいお天気のようです。スタッフ一同皆様のお越しをお待ちしております。