この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年05月23日

樹木の白い花(ヤマボウシ・エゴ)


公園管理事務所近くの山側にのシャクナゲが満開です。
連日カメラを持った方々が撮影に来られています。



公園では、白色の花が目立つようになりました。

甘い香りを漂わせるニセアカシアが北駐車場周辺にたくさん咲いています。


木に白い雪が積もっているように見えるのはヤマボウシです。


ハナミズキと同じように白く見えるのは総苞片(ガクのようなもの)でその真ん中に小さな淡黄色の花が球状にたくさん集まって咲いています。図書館周辺や六角広場周辺で見ることができます。


たくさんの花が下向きに垂れ下がるように咲いているのはエゴ

実ができる頃、この実をヤマガラが採って林の中に飛んでいく姿を見かけるようになります。

6月には園内のサツキ、ハナショウブが見ごろを迎えます。

  


Posted by びわこ文化公園 at 15:47Comments(0)花だより・風景

2014年05月21日

コゲラの幼鳥

びわこ文化公園では、ハルゼミの鳴き声が効かれるようになりました。

昨日朝、管理事務所にコゲラの幼鳥がやってきました。
近くの木に同じような幼鳥と親鳥の姿もありました。

 

夕照の池ではシマヘビが餌探し?
 

少し歩く速さをゆっくりにして、周りを観るといろいろな生き物に出会えます。  


Posted by びわこ文化公園 at 09:00Comments(0)花だより・風景

2014年05月16日

笛子(ディーツ)の調べ 第2回夕照庵鑑賞会

びわこ文化公園 茶室夕照庵での鑑賞会のお知らせです。
緑の心地よい夕照庵に是非お越しください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
夕照庵鑑賞会
笛子(ディーツ)の調べ
今回の鑑賞会では、笛子[日本語読み「てきし」、中国語読み「ディーズ」]の音色をお楽しみいただきます。
笛子は中国の伝統的な竹製の横笛です。
緑の心地よい夕照庵のお庭で笛子の音色を聞きながらゆったりとした時間をお過ごしください。

○と き:2014年6月8日(日)
○時 間:11時~、14時~(2回演奏 各回40分程度)
○曲 目
午前の部:姑蘇行、蘇州夜曲、梅花三弄、夏は来ぬ~浜辺の歌、島唄、もののけ姫~君を乗せて燕になりたい…他
午後の部:姑蘇行、蘇州夜曲、粧台秋思、また君に恋してる、夏は来ぬ~浜辺の歌、島唄、もののけ姫~海の見える街、燕になりたい…他
○演奏者 奥田八代以 氏
 関西を中心に、ホールコンサートやイベント演奏などの演奏活動を行っている。オーケストラ華夏現・日本華楽団およびオリエント管弦楽団メンバーとして、海外公演に多数出演

*鑑賞無料 抹茶セット350円、コーヒー250円他のご注文ください
*雨天の場合は室内での鑑賞となります。
*夕照庵は通常営業いたしております。(9時30分~16時30分)
  
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

  


Posted by びわこ文化公園 at 16:23Comments(0)イベント

2014年05月16日

湿生植物園 キショウブ満開 

夕照の池にある湿生植物園のキショウブが見ごろを迎えています。
この湿生植物園は、びわこ文化公園のボランティア園芸サポーターの皆さんが除草や株分けなど管理をお手伝いくださっています。



カラー(サトイモ科)も今年はたくさん花をつけています。


ハナショウブは例年6月上~中旬が見ごろです。

5月下旬の今はアヤメとカキツバタが少し咲いています。
その違いを写真でとって比べてみました。
アヤメ(花びらの付け根に黒い網目模様がある)
 

カキツバタ(花びらの付け根は白)
   


Posted by びわこ文化公園 at 14:06Comments(0)花だより・風景

2014年05月13日

西洋シャクナゲ満開

びわこ文化公園では、西洋シャクナゲが満開です。
場所は東駐車場から図書館に向かう途中の山側。
 


シャクナゲ(ツツジ科)の花芽


鱗片が開き中花が顔を出し始めたところ


これには15個の花がついています。


花はツツジと同じ形をしています。  


満開になると枝の先に球状に花が咲くので濃ピンクが鮮やかです。


  


Posted by びわこ文化公園 at 09:30Comments(0)花だより・風景