
2011年08月31日
狂言鑑賞会
今日で8月も終わりです。
昼間の残暑はまだまだ厳しいですが、朝夕には秋の虫の音が聞かれるようになりました。
びわこ文化公園では、毎年秋に日本文化に触れていただく催し物を開催しております。
今年は、
室町時代から親しまれてきた狂言の鑑賞会を開催いたします。

詳細は、夕照庵公式 ブログをご覧ください。
→http://sekishoan.shiga-saku.net/e644874.html
事前のお申込みが必要です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
昼間の残暑はまだまだ厳しいですが、朝夕には秋の虫の音が聞かれるようになりました。
びわこ文化公園では、毎年秋に日本文化に触れていただく催し物を開催しております。
今年は、
室町時代から親しまれてきた狂言の鑑賞会を開催いたします。

詳細は、夕照庵公式 ブログをご覧ください。
→http://sekishoan.shiga-saku.net/e644874.html
事前のお申込みが必要です。
みなさまのご参加をお待ちしております。
2011年08月26日
夏の最後はアース・アート
お盆を過ぎ、猛暑はずいぶんおさまってきました。
公園ではショウリョウトンボがたくさん飛んでいます。
セミの鳴き声ももクマゼミやアブラゼミからツクツクボウシに変わってきました。
秋に向けハチがあちこちで巣を作り始めています。
ハチがたくさんいるのを見かけたら、近づいたりせず公園管理事務所にお知らせください。


捕獲されたハチの巣と幼虫
夏休みもこう少しで終わりですね。
(すでに始まっているところもありますが。)
夏休み最後の土日は恒例のアース・アート大会で楽しみましょう。
◆木の実や小枝でつくろう!アース・アート
園内の樹木の枝や木の実を使って、生き物やオブジェなどアート作品を作ります。
さて、どんなものができるかな?夏休み工作にも。
◇日 時 2011年8月27日(土)、28日(日)
◇受 付 10時~15時随時
製作時間は30分程度
◇場 所 びわこ文化公園 催し物芝生広場前
◇対 象 どなたでも
◇参加費 200円(1作品製作)
*事前申込み不要。

公園ではショウリョウトンボがたくさん飛んでいます。
セミの鳴き声ももクマゼミやアブラゼミからツクツクボウシに変わってきました。
秋に向けハチがあちこちで巣を作り始めています。
ハチがたくさんいるのを見かけたら、近づいたりせず公園管理事務所にお知らせください。


捕獲されたハチの巣と幼虫
夏休みもこう少しで終わりですね。
(すでに始まっているところもありますが。)
夏休み最後の土日は恒例のアース・アート大会で楽しみましょう。
◆木の実や小枝でつくろう!アース・アート
園内の樹木の枝や木の実を使って、生き物やオブジェなどアート作品を作ります。
さて、どんなものができるかな?夏休み工作にも。
◇日 時 2011年8月27日(土)、28日(日)
◇受 付 10時~15時随時
製作時間は30分程度
◇場 所 びわこ文化公園 催し物芝生広場前
◇対 象 どなたでも
◇参加費 200円(1作品製作)
*事前申込み不要。


2011年08月16日
キッズ利休団 夏休み親子茶道教室
今回でで3年目を迎えた夏休み親子茶道教室。
7月1日の受付から応募が殺到し、予定していました3日間は、数日で定員になってしましました。
「お客のマナー」編では、お辞儀の仕方、ふすまの開け方、茶室の歩き方、お菓子の取り方、食べ方、お茶の頂き方をの一通りを体験していただき、最後は自分でお茶を点てていただきました。

自分でお茶を点てるのはちょっと難しかったかな?
夏休み親子茶道教室の様子は、茶室夕照庵の公式ブログにてご紹介しておりますのでご覧ください。
http://sekishoan.shiga-saku.net/e660146.html
今回と同じ「お客のマナー」編を冬に開催を予定しております。
詳細が決まり次第、ブログにてお知らせいたします。
7月1日の受付から応募が殺到し、予定していました3日間は、数日で定員になってしましました。
「お客のマナー」編では、お辞儀の仕方、ふすまの開け方、茶室の歩き方、お菓子の取り方、食べ方、お茶の頂き方をの一通りを体験していただき、最後は自分でお茶を点てていただきました。

自分でお茶を点てるのはちょっと難しかったかな?
夏休み親子茶道教室の様子は、茶室夕照庵の公式ブログにてご紹介しておりますのでご覧ください。
http://sekishoan.shiga-saku.net/e660146.html
今回と同じ「お客のマナー」編を冬に開催を予定しております。
詳細が決まり次第、ブログにてお知らせいたします。
2011年08月10日
ショウブ田の木道
6月のハナショウブの季節から通行止めになっていましたショウブ田の木道の全面補修が終了いたしました。
長い間、通行できずご迷惑をおかけいたしました。

木道取り換え作業風景
今は、緑の草原のようになっていますが、水辺を心地よく散策いただけるよう今後、ショウブ田と湿性植物エリアに分け整備していくことになっています。
長い間、通行できずご迷惑をおかけいたしました。

木道取り換え作業風景

今は、緑の草原のようになっていますが、水辺を心地よく散策いただけるよう今後、ショウブ田と湿性植物エリアに分け整備していくことになっています。
2011年08月10日
緑とピンクと薄黄色
毎日暑い日が続きます。
びわこ文化公園も太陽が燦々と照りつけています。
それでも管理事務所前の緑の芝生広場では、夏休み中の元気な子どもたちの
走り回る元気な姿を見かけます。

公園では、サルスベリのピンク色の花とエンジュの薄黄色の花が咲いています。

サルスベリにはたくさんのアブラゼミが・・・・。

エンジュは図書館や近代美術館に向かう園路沿いに咲いています。
エンジュの淡黄色の蕾を煮ると、とても濃いきれいいな黄色が出ます。
昔から染物に使われていたそうです。
びわこ文化公園内にある滋賀県埋蔵文化財センターでは、夏休みにエンジュや藍などを使った染め体験ができる
催し物が行われています。詳しくは下まで。
http://www3.ocn.ne.jp/~shiga-mc/event.html

エンジュの並木道 下には薄黄色の小さな花がたくさん落ちています。
びわこ文化公園も太陽が燦々と照りつけています。
それでも管理事務所前の緑の芝生広場では、夏休み中の元気な子どもたちの
走り回る元気な姿を見かけます。

公園では、サルスベリのピンク色の花とエンジュの薄黄色の花が咲いています。

サルスベリにはたくさんのアブラゼミが・・・・。

エンジュは図書館や近代美術館に向かう園路沿いに咲いています。
エンジュの淡黄色の蕾を煮ると、とても濃いきれいいな黄色が出ます。
昔から染物に使われていたそうです。
びわこ文化公園内にある滋賀県埋蔵文化財センターでは、夏休みにエンジュや藍などを使った染め体験ができる
催し物が行われています。詳しくは下まで。
http://www3.ocn.ne.jp/~shiga-mc/event.html

エンジュの並木道 下には薄黄色の小さな花がたくさん落ちています。