
2010年08月30日
日本庭園を舞台に雅楽の舞
まだまだ暑い
ですね。
公園では、日暮れになるとセミの鳴き声にコオロギの鳴き声が加わり
秋を感じるようになりました。秋と言えば芸術。
昨年とても好評だった茶室夕照庵での雅楽鑑賞会を
今年も9月26日(日)に開催することとなりました。
日本庭園をバックに奏でられる古(いにしえ)の調べと舞。
日頃の忙しい時間を忘れ、ゆっくりご鑑賞ください。
昨年の様子

**** 雅 楽 鑑 賞 会 ****
場 所:びわこ文化公園 茶室 夕照庵 (文化ゾーン内)
日 時:平成22年9月26日(日)
1 部 13:30~(受付12:45~)
2 部 15:45~(受付15:00~) *1部、2部同じ内容
*開演前までの間、随時呈茶サービスを行います。
参加料:お一人様 1,000円 呈茶(抹茶と和菓子)付
定 員:各30名 (計60名)
出 演:明和雅楽会&まほろば楽所
演 目:管弦 越天楽
舞楽 迦陵頻、蘭陵王
申し込みは,電話、FAXまたはメールにて
お名前、連絡先住所・電話番号、人数をお知らせください。
びわこ文化公園 TEL:077-543-5831 FAX:077-547-4666
e-mai l:bibun@ohmitetudo.co.jp
***************

公園では、日暮れになるとセミの鳴き声にコオロギの鳴き声が加わり
秋を感じるようになりました。秋と言えば芸術。
昨年とても好評だった茶室夕照庵での雅楽鑑賞会を
今年も9月26日(日)に開催することとなりました。

日本庭園をバックに奏でられる古(いにしえ)の調べと舞。
日頃の忙しい時間を忘れ、ゆっくりご鑑賞ください。
**** 雅 楽 鑑 賞 会 ****
場 所:びわこ文化公園 茶室 夕照庵 (文化ゾーン内)
日 時:平成22年9月26日(日)
1 部 13:30~(受付12:45~)
2 部 15:45~(受付15:00~) *1部、2部同じ内容
*開演前までの間、随時呈茶サービスを行います。
参加料:お一人様 1,000円 呈茶(抹茶と和菓子)付
定 員:各30名 (計60名)
出 演:明和雅楽会&まほろば楽所
演 目:管弦 越天楽
舞楽 迦陵頻、蘭陵王
申し込みは,電話、FAXまたはメールにて
お名前、連絡先住所・電話番号、人数をお知らせください。
びわこ文化公園 TEL:077-543-5831 FAX:077-547-4666
e-mai l:bibun@ohmitetudo.co.jp
***************
2010年08月27日
災害対応型自動販売機設置
朝、夕少し過ごしやすくなりましたが、まだまだ日差しが強く残暑が厳しいですね。
それでも元気いっぱいに、芝生広場で遊ぶ元気な親子連れの姿を見かけます。
熱い夏、水分補給は欠かせません。
そこで耳より情報
北駐車場(文化ゾーン口信号から入ったところ)に災害対応型”自動販売機”
を新しく設置しました。トイレの横です。
この「緊急時飲料提供ベンダー」は、災害などでライフラインが途絶えた時に、無料で飲料を提供してくれる自動販売機です。
普段はもちろん有料自動販売機です。壁と一体化したデザインの自販機、探してみてください。
2010年08月25日
夏休みの思い出 アースアート作品
8月21日、22日とアースアートを行いました。
連日の猛暑。テントの中は日陰とはいえかなりの温度。
座っているだけで汗がポタポタ
そんなお日様のパワーにも負けず、たくさんのご家族連れが
作品作りをされました。
皆様ご参加ありがとうございました。
10月16日(土)の収穫祭でもアースアートをします。
今回参加できなかったという方、面白かったのでもう一度という方
お越しをお待ちしています。
公園事務所前に現れたアースアート会場
作品作りに夢中
自慢の作品と一緒に記念写真 です。
21日にご参加の皆さんの作品紹介です。
(22日の作品は「ゆうグループイベント情報http://you.shiga-saku.net/e488307.htmlに掲載しておりますあわせてご覧ください)
2010年08月15日
夏の終わりにアースアート
夏の間、元気に鳴いていたセミたち。すずかけの道を歩いていると、たくさんの抜け殻や死骸を見つけます。
体がきれいなものを拾い集めて並べてみました。
公園管理事務所入口に展示しています。

セミの抜け殻調べや鳴き声しらべなど夏休みの宿題になりそうですね。
8月21日(土)、22日(日) 公園管理事務所ではアースアートを開催します。
木の枝や実などを使って自由に作品を作ります。
時間は10時~15時まで随時。参加費は一人200円。
申し込みはいりません。*小学低学年以下は保護者の方とご一緒に
楽しい作品を作りに来てください。
自由工作の宿題になるかも?
芸術の秋を前に、夏の終わりにアースアートで楽しみませんか。
木の枝で作ったセミです。
体がきれいなものを拾い集めて並べてみました。
公園管理事務所入口に展示しています。

セミの抜け殻調べや鳴き声しらべなど夏休みの宿題になりそうですね。
8月21日(土)、22日(日) 公園管理事務所ではアースアートを開催します。
木の枝や実などを使って自由に作品を作ります。
時間は10時~15時まで随時。参加費は一人200円。
申し込みはいりません。*小学低学年以下は保護者の方とご一緒に
楽しい作品を作りに来てください。
自由工作の宿題になるかも?

芸術の秋を前に、夏の終わりにアースアートで楽しみませんか。

木の枝で作ったセミです。
2010年08月15日
サルスベリとツクツクボウシ
今朝、すずかけの道でツクツクボウシが大合唱していました。
この声を聴くと夏も終わりだなぁ~と感じます。雲も秋めいてきましたね。
昨日までの雨で乾ききっていた公園の芝生や植栽は緑が濃くなったように見えます。
芝生広場や夕照の池周辺では、赤や白のサルスベリが満開です。
サルスベリは、ミソハギ科の中高木。
花が落ちていたのでちょっと観察してみました。
縮れた花びら(花弁)が6枚と、黄色く短い雄しべがたくさん。長いものも6本ありました。
そして真ん中の子房につながっている長いめしべが1本ありました。
まだまだ日差しは強く暑い日が続きそうですが、サルスベリ(百日紅)はしばらくの間、花を咲かせ私たちを楽しませてくれそうです。
この声を聴くと夏も終わりだなぁ~と感じます。雲も秋めいてきましたね。
昨日までの雨で乾ききっていた公園の芝生や植栽は緑が濃くなったように見えます。
芝生広場や夕照の池周辺では、赤や白のサルスベリが満開です。
サルスベリは、ミソハギ科の中高木。
花が落ちていたのでちょっと観察してみました。
縮れた花びら(花弁)が6枚と、黄色く短い雄しべがたくさん。長いものも6本ありました。
そして真ん中の子房につながっている長いめしべが1本ありました。
まだまだ日差しは強く暑い日が続きそうですが、サルスベリ(百日紅)はしばらくの間、花を咲かせ私たちを楽しませてくれそうです。
