
2012年08月26日
木の実や小枝でオリジナル作品作り(夏休み工作に)
夏休み最後の日曜日
びわこ文化公園で、クラフトを楽しみませんか。
公園内で剪定したサルスベリやカシ、サクラなどの小枝やドングり、マツボックリなどを使ってオリジナル作品作りに挑戦。
昨日の25日(土)もたくさんの皆さんが楽しい作品を制作されました。
想像力をフルに使ってオリジナル作品作りをしませんか?
夏休みの自由工作などにもいかがでしょう。
どなたでもご参加いただけます。

制作中

キリン 完成!!

ライオン 完成!!
ご参加の際は熱中症対策に飲み物・タオルをお持ちください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
アース・アート 小枝や木の実で作ろう!
日 時 : 2012年8月25(土)・26日(日)
両日とも 10時~15時
受付随時 *制作時間30分程度
申し込み不要
参加費 : 200円(保険代・材料費含む)
場 所 : びわこ文化公園管理事務所前
++++++++++++++++++++++++++++++++
びわこ文化公園で、クラフトを楽しみませんか。
公園内で剪定したサルスベリやカシ、サクラなどの小枝やドングり、マツボックリなどを使ってオリジナル作品作りに挑戦。
昨日の25日(土)もたくさんの皆さんが楽しい作品を制作されました。
想像力をフルに使ってオリジナル作品作りをしませんか?
夏休みの自由工作などにもいかがでしょう。
どなたでもご参加いただけます。

制作中

キリン 完成!!

ライオン 完成!!
ご参加の際は熱中症対策に飲み物・タオルをお持ちください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
アース・アート 小枝や木の実で作ろう!
日 時 : 2012年8月25(土)・26日(日)
両日とも 10時~15時
受付随時 *制作時間30分程度
申し込み不要
参加費 : 200円(保険代・材料費含む)
場 所 : びわこ文化公園管理事務所前
++++++++++++++++++++++++++++++++
2012年08月21日
よくみてじっくり虫を描こう
8月19日(日) びわこ文化公園で「よくみてじっくり虫を描こう」を開催しました。
虫が好きな子どもたち18人が参加してくれました。
細密画(図鑑の図版などに使われている細部まで細かく描き込んだ絵)作家の杉野先生に昆虫の体のお話しなどを聞きながら、
シオカラトンボ、アブラゼミ、クマゼミ、ニィニィゼミを描きました。
昆虫の体の長さを、ものさしで計り それを2倍にして下書きの大きさを大体決めます。
長さを計ったり、倍にしたりと少し算数のようでしたが、保護者の方にもお手伝いいただき
下描きを描き始めました。
杉野先生が、虫っぽく見えるよう描き方のこつを一人ひとり丁寧に教えてくださいました。
途中、「はぁ~」とため息のようなものがあちこちから聞こえましたが、最後は羽の模様や触覚、足の爪まで細部を描いた細密画が完成しました。
みんな根気強く2時間半の間、虫の絵を描いてくれました。

虫の体の大きさをものさしで計っています。

じっくり見て、羽の模様を描いています。
下絵 大きさを図っているので本物のセミのようです。
完成した細密画
2時間半で描いた細密画の一部を公園管理事務所で8月下旬から展示をする予定です。
虫が好きな子どもたち18人が参加してくれました。
細密画(図鑑の図版などに使われている細部まで細かく描き込んだ絵)作家の杉野先生に昆虫の体のお話しなどを聞きながら、
シオカラトンボ、アブラゼミ、クマゼミ、ニィニィゼミを描きました。
昆虫の体の長さを、ものさしで計り それを2倍にして下書きの大きさを大体決めます。
長さを計ったり、倍にしたりと少し算数のようでしたが、保護者の方にもお手伝いいただき
下描きを描き始めました。
杉野先生が、虫っぽく見えるよう描き方のこつを一人ひとり丁寧に教えてくださいました。
途中、「はぁ~」とため息のようなものがあちこちから聞こえましたが、最後は羽の模様や触覚、足の爪まで細部を描いた細密画が完成しました。
みんな根気強く2時間半の間、虫の絵を描いてくれました。


虫の体の大きさをものさしで計っています。

じっくり見て、羽の模様を描いています。

下絵 大きさを図っているので本物のセミのようです。

完成した細密画
2時間半で描いた細密画の一部を公園管理事務所で8月下旬から展示をする予定です。
2012年08月17日
アース・アート(小枝や木の実を使った作品つくり)
びわこ文化公園では、8月最後の土曜・日曜日にアース・アートを開催いたします。
アース・アートとは、小枝や木の実・葉っぱなど自然の恵みを使って、その造形を生かして作る作品のことです。
去年も、自然の形を生かしたユーモア―あふれるたくさんの作品が生まれました。

去年の作品
まだまだ暑い日が続きますが、公園管理事務所前(屋外)にテントを張って開催いたします。
想像力をフルに使って楽しい作品作りをしませんか?
どなたでもご参加いただけます。
ご参加の際は熱中症対策に飲み物・タオルをお持ちください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
アース・アート 小枝や木の実で作ろう!
日 時 : 2012年8月25日(土)、26日(日)
両日とも 10時~15時
受付随時 *制作時間30分程度
申し込み不要
参加費 : 200円(保険代・材料費含む)
場 所 : びわこ文化公園管理事務所前
++++++++++++++++++++++++++++++++
アース・アートとは、小枝や木の実・葉っぱなど自然の恵みを使って、その造形を生かして作る作品のことです。
去年も、自然の形を生かしたユーモア―あふれるたくさんの作品が生まれました。
去年の作品
まだまだ暑い日が続きますが、公園管理事務所前(屋外)にテントを張って開催いたします。
想像力をフルに使って楽しい作品作りをしませんか?
どなたでもご参加いただけます。
ご参加の際は熱中症対策に飲み物・タオルをお持ちください。
+++++++++++++++++++++++++++++++++
アース・アート 小枝や木の実で作ろう!
日 時 : 2012年8月25日(土)、26日(日)
両日とも 10時~15時
受付随時 *制作時間30分程度
申し込み不要
参加費 : 200円(保険代・材料費含む)
場 所 : びわこ文化公園管理事務所前
++++++++++++++++++++++++++++++++
2012年08月15日
小枝や木の実の工作
文化公園では、夏休みに入って昆虫観察会や子ども探検隊、子ども茶道教室などの催し物を開催いたしました。

7月22日春日山公園里山の昆虫観察

8月5日 湖岸緑地 中主吉川地区 夏の昆虫観察

びわこ文化公園 夕照庵 親子茶道教室
夏休みも後半に入りました。
公園には、自由工作の材料がたくさんあります。
例えば、公園のメインの園路にあるスズカケノキ。
夏は皮が剥がれてたくさん拾えます。


スズカケノキの下のたくさんの皮
これを使って木の皮作品を作ってみました。

今年の干支の龍です。
みなさんも小枝や葉っぱを拾ってオリジナル作品を作ってみてください。

7月22日春日山公園里山の昆虫観察

8月5日 湖岸緑地 中主吉川地区 夏の昆虫観察

びわこ文化公園 夕照庵 親子茶道教室
夏休みも後半に入りました。
公園には、自由工作の材料がたくさんあります。
例えば、公園のメインの園路にあるスズカケノキ。
夏は皮が剥がれてたくさん拾えます。


スズカケノキの下のたくさんの皮
これを使って木の皮作品を作ってみました。

今年の干支の龍です。
みなさんも小枝や葉っぱを拾ってオリジナル作品を作ってみてください。
2012年08月15日
大雨の後
昨日の雨は近畿に大きな被害がありました。
びわこ文化公園西の多目的広場もほとんど「池」になり、アルファルト敷きの園路はまるで水路のように水が流れていました。
一夜明けて今朝の文化公園は、夏の終わりを感じているのか、ニィニィゼミ、アブラゼミ、クマゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシの大合唱が朝から賑やかです。
管理事務所入口ホールでは、持ち帰り用の「セミの抜け殻の見分け方」や「身近なセミ見分け方」等を置いています。
今年は節電対策のため、お盆期間中も図書館や美術館、埋蔵文化財センターが開館しています。

ニィニィゼミの抜け殻
びわこ文化公園西の多目的広場もほとんど「池」になり、アルファルト敷きの園路はまるで水路のように水が流れていました。
一夜明けて今朝の文化公園は、夏の終わりを感じているのか、ニィニィゼミ、アブラゼミ、クマゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシの大合唱が朝から賑やかです。
管理事務所入口ホールでは、持ち帰り用の「セミの抜け殻の見分け方」や「身近なセミ見分け方」等を置いています。
今年は節電対策のため、お盆期間中も図書館や美術館、埋蔵文化財センターが開館しています。

ニィニィゼミの抜け殻