
2013年07月30日
虫好き大集合!!
7月28日(日)大津市真野谷口町の春日山公園で、「里山の昆虫観察」を実施しました。
この日は、ギラギラの太陽
が雲に隠れ、時折吹く風が本当に涼しいと感じる日でした。
春日山公園は、芝生広場、里山の木々、ビオトープ池や湿地、竹林といろいろな植生があり、たくさんの昆虫を観察することができます。
観察した昆虫は、バッタ類(ショウリョウバッタ・キリギリス)、コオロギ、カマキリ、セミ(ヒグラシ・ニィニィゼミ・クマゼミ)、チョウ類(キタキチョウ・モンキチョウ・モンキアゲハ、トンボ類(シオカラトンボ・オオシオカラトンボ・ハグロトンボ・ウチワヤンマ)、甲虫類(カナブン、タマムシ、クワガタ、カブトムシ)
芝生広場で採集中
ビオトープ池周辺でタマムシ観察中

虫先生からシオカラトンボとオオシオカラトンボの見分け方を教えてもらいました。

採集の後は、じっくり観察タイムです。
自分で捕った昆虫をよ~く観察し、スケッチ。春日山公園オリジナル「夏の昆虫うちわ」
を完成させました。
アゲハチョウの模様を細かく描いたうちわを見せてもらいました。

暑いこの夏大活躍してくれそうです。
8月も昆虫に触れられる催し物を開催いたします。
8月3日(土) 湖岸緑地中主吉川地区で「夏の昆虫観察」
8月4日(日) 昆虫をじっくり観察して描く「よく見てじっくり虫を描こう―昆虫細密画に挑戦―」
詳しくはこちら。 お申し込み受付中です。
この日は、ギラギラの太陽

春日山公園は、芝生広場、里山の木々、ビオトープ池や湿地、竹林といろいろな植生があり、たくさんの昆虫を観察することができます。
観察した昆虫は、バッタ類(ショウリョウバッタ・キリギリス)、コオロギ、カマキリ、セミ(ヒグラシ・ニィニィゼミ・クマゼミ)、チョウ類(キタキチョウ・モンキチョウ・モンキアゲハ、トンボ類(シオカラトンボ・オオシオカラトンボ・ハグロトンボ・ウチワヤンマ)、甲虫類(カナブン、タマムシ、クワガタ、カブトムシ)
芝生広場で採集中

ビオトープ池周辺でタマムシ観察中

虫先生からシオカラトンボとオオシオカラトンボの見分け方を教えてもらいました。

採集の後は、じっくり観察タイムです。
自分で捕った昆虫をよ~く観察し、スケッチ。春日山公園オリジナル「夏の昆虫うちわ」
を完成させました。
アゲハチョウの模様を細かく描いたうちわを見せてもらいました。



暑いこの夏大活躍してくれそうです。
8月も昆虫に触れられる催し物を開催いたします。
8月3日(土) 湖岸緑地中主吉川地区で「夏の昆虫観察」
8月4日(日) 昆虫をじっくり観察して描く「よく見てじっくり虫を描こう―昆虫細密画に挑戦―」
詳しくはこちら。 お申し込み受付中です。
2013年07月29日
イヌの糞の忘れ物
びわこ文化公園では、最近犬の糞の忘れ物が・・・・・。
特に夏休みに入った頃から、毎日あちこちに糞が置き去りにされるようになりました。
園路の真ん中や小さな子供さんが遊ぶ芝生広場にも・・・。
朝は、巡回しながらフン掃除です。
以前からびわこ文化公園は犬を連れての入園はご遠慮いただいていたのですが。
悲しいことです。


びわこ文化公園は樹木が多く散歩にはもってこいの公園です。
犬を連れて入園の方、忘れ物はないですか? マナーを守って気持ち良く緑を楽しんでください。
誰もが気持ち良い公園を利用できるよう、近々早朝巡回で、マナーアップ啓発を実施する予定です。
特に夏休みに入った頃から、毎日あちこちに糞が置き去りにされるようになりました。
園路の真ん中や小さな子供さんが遊ぶ芝生広場にも・・・。
朝は、巡回しながらフン掃除です。
以前からびわこ文化公園は犬を連れての入園はご遠慮いただいていたのですが。
悲しいことです。


びわこ文化公園は樹木が多く散歩にはもってこいの公園です。
犬を連れて入園の方、忘れ物はないですか? マナーを守って気持ち良く緑を楽しんでください。
誰もが気持ち良い公園を利用できるよう、近々早朝巡回で、マナーアップ啓発を実施する予定です。
2013年07月16日
夏休みイベント情報
もうすぐ夏休みです。
びわこ文化公園では、観察会やクラフトつくりなど夏休みのお子様向け催し物を開催いたします。
詳しくは HP びわこ文化公園夏休みイベント情報 をご覧ください。
公園管理事務所では、ボールやバトミントンなど遊具の無料貸し出しをおこなっています。
暑さ対策を充分しながら、芝生広場でご利用ください。
びわこ文化公園では、観察会やクラフトつくりなど夏休みのお子様向け催し物を開催いたします。
詳しくは HP びわこ文化公園夏休みイベント情報 をご覧ください。
公園管理事務所では、ボールやバトミントンなど遊具の無料貸し出しをおこなっています。
暑さ対策を充分しながら、芝生広場でご利用ください。
2013年07月16日
び文のセミたち(ヒグラシ・ニィニィ・アブラゼミ)
びわこ文化公園では、三連休半ばからヒグラシ、アブラゼミの鳴き声が聞かれるようになりました。
早朝・夕は、ヒグラシが「カナカナ・・・・」と涼やかに鳴き、
次いでニィニィゼミとアブラゼミが 「ニィ~ ニィ~・・・・・」「ジー、ジー・・・」と鳴き出し賑やかです。
6月下旬から鳴き始めたニィニィゼミは、すずかけの並木道でたくさん鳴いています。
抜け殻は、低木のマメツゲなどによくついています。

ニィニィゼミ
ヒグラシ
アブラゼミ
公園管理事務所入口には、びわこ文化公園で見れるクマゼミ・ツクツクボウシも含めた5種類のセミを展示しています。
見分け方シートも置いています。

管理事務所は、8時30分から17時30分まで開いています。
お気軽にお立ち寄りください。
早朝・夕は、ヒグラシが「カナカナ・・・・」と涼やかに鳴き、
次いでニィニィゼミとアブラゼミが 「ニィ~ ニィ~・・・・・」「ジー、ジー・・・」と鳴き出し賑やかです。
6月下旬から鳴き始めたニィニィゼミは、すずかけの並木道でたくさん鳴いています。
抜け殻は、低木のマメツゲなどによくついています。


ニィニィゼミ

ヒグラシ

アブラゼミ

公園管理事務所入口には、びわこ文化公園で見れるクマゼミ・ツクツクボウシも含めた5種類のセミを展示しています。
見分け方シートも置いています。

管理事務所は、8時30分から17時30分まで開いています。
お気軽にお立ち寄りください。
2013年07月01日
夏休み文化ゾーン子ども探検隊
今年も、文化ゾーンにある5つの施設(滋賀県立近代美術館・滋賀県立図書館・公園事務所・滋賀県埋蔵文化財センター・滋賀県立東大津高等学校)をめぐり、様々な体験ができる「夏休み文化ゾーン子ども探検隊」を開催いたします。
それぞれの施設での体験は・・・
○県立図書館 「書庫の森で本を探そう」
○県立近代美術館 「アートなたからさがし」
○指定管理者 近江鉄道ゆうグループ公園管理事務所 「きみもアーティスト!アースアート」
○埋蔵文化センター 「レトロレトロの展覧会をたんけんしよう」
○東大津高等学校 「水ロケットを飛ばしてみよう」
公園管理事務所では、枝や木の実といった自然の造形を活かし、オリジナル作品をつくる「アース・アート」をおこないます。
創造力豊かに同じ材料が、動物、昆虫、恐竜、宇宙人???に。
オリジナル作品を作りに来てください。
詳細や申込書はこちら → 滋賀県立図書館のHP
それぞれの施設での体験は・・・
○県立図書館 「書庫の森で本を探そう」
○県立近代美術館 「アートなたからさがし」
○指定管理者 近江鉄道ゆうグループ公園管理事務所 「きみもアーティスト!アースアート」
○埋蔵文化センター 「レトロレトロの展覧会をたんけんしよう」
○東大津高等学校 「水ロケットを飛ばしてみよう」
公園管理事務所では、枝や木の実といった自然の造形を活かし、オリジナル作品をつくる「アース・アート」をおこないます。
創造力豊かに同じ材料が、動物、昆虫、恐竜、宇宙人???に。
オリジナル作品を作りに来てください。
詳細や申込書はこちら → 滋賀県立図書館のHP