
2013年02月28日
ウメ開花 間近
びわこ文化公園管理事務所前のウメの様子です。
蕾がずいぶん膨らんできました。
夕照の池の梅園のウメもピンク色が膨らんできています。


蕾がずいぶん膨らんできました。

夕照の池の梅園のウメもピンク色が膨らんできています。
Posted by びわこ文化公園 at
18:04
│Comments(0)
2013年02月28日
ショウブ田に春
今日は、園芸サポーターさんの活動日でした。
園芸サポーターさんは、毎月2回、びわこ文化公園 夕照の池 にあるショウブ田の手入れをしてくださっています。
ぽかぽか春の陽気を通り過ぎ、熱いとも感じるようなお天気の中、ショウブ田の雑草抜きと、休眠中の株の移動を少ししました。

見上げると空は真っ青。
雑草引きをしていると掘り返した土の中からたくさんの地下茎が出てきました。
拡大してみるとつくしのような姿が・・・・・。

スギナの地下茎です。
スギナはこんなに地下でつながっているんですね。たくさん生えるわけです。
胞子茎はつくしになって春を感じるのですが、ショウブ田では困り者。
作業の中で、土の下の春を感じる一場面でした。
園芸サポーターさんは、毎月2回、びわこ文化公園 夕照の池 にあるショウブ田の手入れをしてくださっています。
ぽかぽか春の陽気を通り過ぎ、熱いとも感じるようなお天気の中、ショウブ田の雑草抜きと、休眠中の株の移動を少ししました。

見上げると空は真っ青。
雑草引きをしていると掘り返した土の中からたくさんの地下茎が出てきました。

拡大してみるとつくしのような姿が・・・・・。

スギナの地下茎です。
スギナはこんなに地下でつながっているんですね。たくさん生えるわけです。
胞子茎はつくしになって春を感じるのですが、ショウブ田では困り者。
作業の中で、土の下の春を感じる一場面でした。
2013年02月28日
そなえパークの日
2011年3月11日に発生した東北地方太平洋沖地震にともなって引き起こされた東日本大震災。
今年の3月11日で丸二年を迎えます。
東日本大震災の記憶と教訓を糧に、いつやってくるかわからない巨大地震に立ち向かえる防災力を少しでも強くすることは、今の私たちにできる被災地へのエールでもあると考え「そなえパークの日」を開催いたします。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
「2013 そなえパークの日」
2013年3月10日(日) 11時~15時
○防災ずきんちゃん減災クイズ
○非常ハシゴつくり
○新聞紙スリッパつくり
○防寒グッズ体験 ほか
参加者全員に携帯トイレをプレゼント(抽選で非常食試食プレゼントもあります)
お子様と一緒にご参加いただける体験です。
*お申し込みは不要
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
びわこ文化公園は、大津市広域避難所になっています。
今回の催しがもう一度防災意識を見直し、知識を少しでも身につけていただく機会になればと思っています。
「2013そなえパークの日」は、西武造園グループが指定管理している全国40か所の公園で実施されます。
2013年02月16日
竹楽器を作って鳴らそう
今朝のびわこ文化公園は雪が舞い、薄ら雪化粧をしていました。
が顔をのぞかすと、暖かく感じるようになりました。
明日、17日(日)公園で伐採した竹を使ってマラカス、笛、竹琴などの竹楽器をつくります。
竹の太さや厚さ、長さによって楽器の音色が変わるので、自由に竹を選んで、自分だけの竹楽器が作れます。
作った楽器を使って友達とセッション(合奏)なんていう楽しみ方もできます。
ご家族やお友達と是非ご参加ください。
















竹楽器つくり
2013年2月17日(日)
場 所:びわこ文化公園 管理事務所前テント
時 間:10時~12時、13時~15時
受付随時 制作時間30分程度
対 象:どなたでも
参加費:200円(1楽器)

















明日、17日(日)公園で伐採した竹を使ってマラカス、笛、竹琴などの竹楽器をつくります。
竹の太さや厚さ、長さによって楽器の音色が変わるので、自由に竹を選んで、自分だけの竹楽器が作れます。
作った楽器を使って友達とセッション(合奏)なんていう楽しみ方もできます。
ご家族やお友達と是非ご参加ください。
















竹楽器つくり
2013年2月17日(日)
場 所:びわこ文化公園 管理事務所前テント
時 間:10時~12時、13時~15時
受付随時 制作時間30分程度
対 象:どなたでも
参加費:200円(1楽器)
















2013年02月01日
小鼓ひとり語り
早春の茶室夕照庵(せきしょうあん)で小鼓の鑑賞会を開催いたします。
重要無形文化財総合保持者 久田舜一郎氏による、小鼓の演奏と小鼓にまつわるお話し。
とても気さくなお人柄の久田氏が楽しいお話と、本物の音色を奏でる贅沢な時間。
みなさまのご参加お待ちしています。
















早春の夕照庵で贅沢な時間
「小鼓ひとり語り」
□日付2013年3月20日(水・祝)
□場 所 茶室 夕照庵
□時 間 1部 受付・茶席 13時~ 演奏13時30分~
2部 受付・茶席 15時~ 演奏15時30分~
*1部または2部どちらかお選びください
□参加費 1,000円(抹茶と和菓子付・税込)
□定 員 各回30名
□申込み先
TEL:077-543-5831
FAX:077-547-4666
E-Mail:bibun@ohmitetudo.co.jp

久田舜一郎氏 プロフィール
能楽師 大倉流小鼓方(重要無形文化財総合保持者)。
大倉流十五世宗家・故大倉長十郎師に師事。
関西を中心に全国の能楽五流の舞台に出演。
またヨーロッパ、アメリカを始め海外公演多数。鼓の新たなファン層を広げるべく、能楽堂以外の音楽ホールやギャラリーなどでの「能の音楽シリーズ」のプロデュース、演奏や日本各地での小鼓の指導などにも力を注ぐ。
















重要無形文化財総合保持者 久田舜一郎氏による、小鼓の演奏と小鼓にまつわるお話し。
とても気さくなお人柄の久田氏が楽しいお話と、本物の音色を奏でる贅沢な時間。
みなさまのご参加お待ちしています。
















早春の夕照庵で贅沢な時間
「小鼓ひとり語り」
□日付2013年3月20日(水・祝)
□場 所 茶室 夕照庵
□時 間 1部 受付・茶席 13時~ 演奏13時30分~
2部 受付・茶席 15時~ 演奏15時30分~
*1部または2部どちらかお選びください
□参加費 1,000円(抹茶と和菓子付・税込)
□定 員 各回30名
□申込み先
TEL:077-543-5831
FAX:077-547-4666
E-Mail:bibun@ohmitetudo.co.jp

久田舜一郎氏 プロフィール
能楽師 大倉流小鼓方(重要無形文化財総合保持者)。
大倉流十五世宗家・故大倉長十郎師に師事。
関西を中心に全国の能楽五流の舞台に出演。
またヨーロッパ、アメリカを始め海外公演多数。鼓の新たなファン層を広げるべく、能楽堂以外の音楽ホールやギャラリーなどでの「能の音楽シリーズ」のプロデュース、演奏や日本各地での小鼓の指導などにも力を注ぐ。















