
2011年05月31日
花の絵を描こう―生き物細密画―
びわこ文化公園では、小学生以上のお子様を対象に、園内に咲く花を描く生き物細密画を開催いたします。
細密画は、よく見ることからはじまります。虫めがねを使って、葉の付き方や形、雄しべや雌しべの数をじっくり観察しながら描きます。
今まで気づかなかった新しい発見がきっとあります。
描いた絵は、7月末まで、公園管理事務所エントランスホールに展示いたします。
お気軽に是非ご参加ください。
「よくみてじっくり描いてみよう ―生き物細密画― 花編」
日 時:2011年6月18日(土) 13時~15時30分
場 所:びわこ文化公園管理事務所 (瀬田南大萱町 文化ゾーン)
対 象:小学生以上(3年生以下は保護者同伴)
参加費:300円
持ち物:B又はHBの鉛筆、色鉛筆
■お申込み・お問合わせ先■
びわこ文化公園
電話 077-543-5831 FAX 077-547-4666
E-メール bibun@ohmitetudo.co.jp
細密画は、よく見ることからはじまります。虫めがねを使って、葉の付き方や形、雄しべや雌しべの数をじっくり観察しながら描きます。
今まで気づかなかった新しい発見がきっとあります。
描いた絵は、7月末まで、公園管理事務所エントランスホールに展示いたします。
お気軽に是非ご参加ください。
「よくみてじっくり描いてみよう ―生き物細密画― 花編」
日 時:2011年6月18日(土) 13時~15時30分
場 所:びわこ文化公園管理事務所 (瀬田南大萱町 文化ゾーン)
対 象:小学生以上(3年生以下は保護者同伴)
参加費:300円
持ち物:B又はHBの鉛筆、色鉛筆
■お申込み・お問合わせ先■
びわこ文化公園
電話 077-543-5831 FAX 077-547-4666
E-メール bibun@ohmitetudo.co.jp
2011年05月31日
サツキツツジ
季節外れの台風が過ぎ、ほんの少しの晴れ間です。
公園では木々の緑がずいぶん濃くなってきました。
そして生垣のサツキツツジが咲き始めています。
図書館前は一面のピンク

公園内で甘い香りをさせていたニセアカシア(マメ科)の白い花は終わり、それに代わってクスノキ、エゴ、ヤマボウシの白い花が園内のあちらこちらで咲いています。

クスノキ エゴ

ヤマボウシ
六角広場や夕照の池周辺のサツキツツジはこれから咲きそろいます。
梅雨に入り雨が続きますが、土曜日は晴れの予報が出ています。公園散策にぜひお出かけください。
公園では木々の緑がずいぶん濃くなってきました。
そして生垣のサツキツツジが咲き始めています。
図書館前は一面のピンク

公園内で甘い香りをさせていたニセアカシア(マメ科)の白い花は終わり、それに代わってクスノキ、エゴ、ヤマボウシの白い花が園内のあちらこちらで咲いています。


クスノキ エゴ


ヤマボウシ
六角広場や夕照の池周辺のサツキツツジはこれから咲きそろいます。
梅雨に入り雨が続きますが、土曜日は晴れの予報が出ています。公園散策にぜひお出かけください。
2011年05月29日
2011年05月21日
セイヨウシャクナゲ開花
今日は、日差しが強い日でしたね。
公園管理事務所前では、ナデシコの花が見ごろです。
1日に何人もの方が写真を撮って行かれます。
このナデシコ、去年の9月から11月まで園内の花ポットに植えてあったものです。
11月にビオラの苗と植え替える際、処分するのはもったいないとスタッフが管理事務所前に植え替えたもの。
4月頃葉がグングン伸び背が高くなり、5月上旬から花を咲かせはじめました。

管理事務所前の芝生広場から子ども広場に行く道では、セイヨウシャクナゲが咲き始めました。
大きな花には、虫が花粉を集めにやってきていました。
夕照の池の菖蒲田は、現在湿性植物エリアとして整備を進めています。
池側からは、アヤメやカキツバタの花が見えます。
ノハナショウブは、葉をグングン伸ばし大きくなっています。
花はもう少し先になります。
公園管理事務所前では、ナデシコの花が見ごろです。
1日に何人もの方が写真を撮って行かれます。
このナデシコ、去年の9月から11月まで園内の花ポットに植えてあったものです。
11月にビオラの苗と植え替える際、処分するのはもったいないとスタッフが管理事務所前に植え替えたもの。
4月頃葉がグングン伸び背が高くなり、5月上旬から花を咲かせはじめました。

管理事務所前の芝生広場から子ども広場に行く道では、セイヨウシャクナゲが咲き始めました。
大きな花には、虫が花粉を集めにやってきていました。


夕照の池の菖蒲田は、現在湿性植物エリアとして整備を進めています。
池側からは、アヤメやカキツバタの花が見えます。
ノハナショウブは、葉をグングン伸ばし大きくなっています。
花はもう少し先になります。

2011年05月21日
アオサギのコロニーを見に行ってきました
5月14日(土)「アオサギのコロニーを見に行こう!」を
県営都市公園中主吉川湖岸緑地(野洲市吉川)で実施いたしました。
鳥が集団で、巣を作って子育てする場所をコロニーと呼ぶそうです。

アオサギがたくさん巣を作っている木
中主吉川湖岸緑地には写真のような木が何本もありました。
巣では、卵を温めていたり、3羽のヒナの姿が見えていたり・・・
観察会では、野鳥の会滋賀の植田さんがアオサギの生態など詳しく、そして楽しくお話しくださり、夢中になって、サギの姿を観察しました。

倍率の違うプロミナを使ってアオサギウォッチング

アオサギの卵って青いんです。
これから卵を産むアオサギのペアーもいました。6月末まで子育ての様子は観察できるそうです。
糞の匂いや鳴き声がうるさいなどありますが、ほんの3ヶ月間のこと。
野鳥とうまく付き合っていければと思いました。
県営都市公園中主吉川湖岸緑地(野洲市吉川)で実施いたしました。
鳥が集団で、巣を作って子育てする場所をコロニーと呼ぶそうです。

アオサギがたくさん巣を作っている木
中主吉川湖岸緑地には写真のような木が何本もありました。
巣では、卵を温めていたり、3羽のヒナの姿が見えていたり・・・
観察会では、野鳥の会滋賀の植田さんがアオサギの生態など詳しく、そして楽しくお話しくださり、夢中になって、サギの姿を観察しました。

倍率の違うプロミナを使ってアオサギウォッチング

アオサギの卵って青いんです。
これから卵を産むアオサギのペアーもいました。6月末まで子育ての様子は観察できるそうです。
糞の匂いや鳴き声がうるさいなどありますが、ほんの3ヶ月間のこと。
野鳥とうまく付き合っていければと思いました。