この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2009年07月24日

樹も衣更え

 

以前もご紹介した園内の「スズカケノキ」



樹皮はこんなでした。

 

 

鈴玉がかかっているような実です。

小さな硬い果実が多数集まり、球状形の実を

つけています。果実の周りは長毛で覆われています。

 

そのスズカケノキが、ただ今衣更え中iconN06

樹皮がまだらに剥けるのが特徴です。


 

特徴的な迷彩模様の樹皮をしています。

 

すべらかで美しい樹皮。

自然って不思議でおもしろいですね~。

公園に来られたら一度じっくり見てみてくださいiconN10

 

・・・ただkao02

お掃除をしていますが今の時期、次から次とめくれ落ちます。

  


Posted by びわこ文化公園 at 17:53Comments(0)花だより・風景

2009年07月13日

不思議な森の芸術家!



昨年見つけた不思議な壷???

きれいな模様があまりに芸術的で「何だろう?」と

調べてみたら「スズメバチの初期の巣」でした!!

この中に女王蜂が一匹、単独でここまで作りあげます。

トックリを逆さにぶら下げたような形で、口の部分が

入り口になっています。 初期の巣は実に個性豊か!

感心してる場合ではありませんね!これはその場で

処理しました。 みなさんも気をつけてください。
 




これは春から初夏に白い可愛らしい花を咲かせた

エゴノキの実です。



これは、同じエゴノキ・・・なのですが

じつは「エゴノネコアシアブラムシ」という虫こぶです



バナナの房のような形にも見える不思議な虫こぶです。

実にようにも見えますが、中にアブラムシが入っています。



こちらは本物のネコ「おこげちゃん」の足の裏kao07 
                   (友情?出演)

本物のネコの足と比べてみるとその名のように似ていますね。

 

一般的にこぶを作る種類のアブラムシは、新葉の裏に

アブラムシがとりついて、樹液を吸いだすとその刺激で

葉が葉表に膨れだしてこぶを作り、アブラムシはこぶに

包み込まれてしまいます。 こぶの中のアブラムシは

外敵に襲われる心配がなく、こぶの中でどんどん子ども

を産み、中がアブラムシでいっぱいになるとこぶを破って

外へ出て行きます。 

「大変めずらしいですよ」と樹木医さんから言われました。

庭木でもよくあるエゴノキ、植えられている方はぜひ実を

調べてみてください。



 

これも「何!!なに??ナニ!?」 ・・・

また虫こぶ???



これは早春に白い花を咲かせる「コブシの実」

今、デコボコした面白い形の実をつけています。

同じ木なのに皆カタチが違うのも不思議です。

ごつごつしていて「握りこぶし」に似ていることから

この名がついたそうです。



若い実は黄緑色をしています。

少しずつほんのりピンク色になり、だんだん実の袋が

膨らんできて、9月くらいになると橙色の実が姿をみせます。

自然にはおもしろい不思議がいっぱい!! 




  


Posted by びわこ文化公園 at 18:27Comments(0)花だより・風景

2009年07月09日

『びわこキッズ利休団』報告

茶室「夕照庵」にて
6月27日(土)・28日(日)に催された

びわこキッズ利休団「親子茶道教室」~お客マナー編~

大変好評をいただきました教室内容を
公園長の力撮(?)「写真」を交え
ご紹介させていただきますkao05

本格的な茶室で、茶道における初歩的な
マナーを気軽に楽しく身につけていただきたく
 「お父さん、お母さん、   
   おじいちゃん、おばあちゃんと一緒に
   茶道を学んでみませんか!!」

企画・募集させていただき、14組のお子様とお父さん、
お母さんが参加くださいました。 



皆さん、少し緊張の面持ちで

①「はじまりの挨拶」



スタッフでもある先生から

やさしく説明を受けて・・・



②「おじぎの仕方」の練習。

お父さんやお母さんと向き合って



幼稚園のお子様も

可愛らしい小さな手を揃えて

きちんとご挨拶が出来ました!


 
次は、③「襖の開け方・閉め方」  









 

④「畳の歩き方」

 
畳の歩き方は少~しむずかしいかな・・・iconN11




「床の拝見」










微笑ましい場面ですね~



⑤お菓子の食べ方・お茶の飲み方を練習です。

きちんと立派なご挨拶です。






 
⑥実際にお菓子とお抹茶をいただきます。



⑦さぁ~、自分達でお抹茶を点てますよ~。

みなさん真剣です!!

  




心配そうなのはお母さん、

でも、みなさんとっても上手なんです!



自分で点てたお抹茶のお味はいかがかな?kao07
 



教室終了時には、全員に終了証をお渡ししました。


参加されたみなさんからの感想は

「大変楽しかったです」と好評で

「親子で貴重な経験ができました」「伝統的な茶道の世界に

触れることができて、子どもにとっても良い経験に」

子どもさんからは「お茶はにがかったけどおいしかったです。

またきたいです。ありがとうございました。」と大変うれしい

感想をたくさんいただきました。


次回、夏休み「親子茶道教室」も開催が決まりました。
7月26日(日)・8月2日(日)・8月9日(日)
 各10:00~12:00  2時間
 各日とも定員3組(6名様)
 対象は幼稚園~小学生1名とその保護者1名
                  (両親・祖父母や親族可)

 ※詳細・問合せ・お申込みは
    びわこ文化公園管理事務所      
      TEL077-543-5831
  


  


Posted by びわこ文化公園 at 16:55Comments(1)茶室夕照庵

2009年07月08日

びわこ文化公園~花だより~

 
図書館「のぞみ食堂」の向かいや

わんぱく原っぱに咲いてるくちなしの花

 

ジャスミンみたいなとても良い香りがして、純白の花が上品。

花言葉「とても幸せ」iconN10

これは八重咲きですが、一重咲きもあります。

八重咲きはバラみたい。 一重咲きに比べ、やや遅咲きです。





 これはオカトラノオ(岡虎の尾)

 サクラソウ科オカトラノオ属

 銘々は花序を虎の尾に見立てたもの。


 
白い小さな花が穂のようにつき、

個々の花も整っていて清楚で美しい花です。






やさしい淡紅色のささゆり  葉が笹に似ています。

高貴な香りがして、清楚で艶やかな容姿



クマ笹の後ろに控えめに ひっそり咲いてるささゆり

「見つけないで・・・」 というオーラが出ているみたい。

近年、減少傾向にあるとか・・・。

園内のささゆりも毎年採られてしまいます。

自然の中でこそ一番美しいもの 採取禁止です




コレは「ネジバナ」  小型のラン科  

ピンク色でとても可愛いんですiconN10

意外とネジバナファンは多いんです。 

アップでお見せできないのが残念!

アップで見ると、なるほどランの花です。

花茎にらせん状に小さな花がつきます。 草地に群生。

右巻左巻きがあるので、もし近くに咲いていたら

調べてみてくださいkao05



 

ネムノキの花があちらこちらで咲いてますね。

あっという間に7月です。




ヤマモモの実

 
   


Posted by びわこ文化公園 at 15:13Comments(0)花だより・風景