
2013年03月30日
ソメイヨシノ開花、枝垂れ桜満開
びわこ文化公園内のソメイヨシノが数日前から開花し始めました。
園内全体では蕾~3分咲きです。

夕照の池周辺のソメイヨシノの今朝(3/30)の様子
見頃になると、池の水面に桜が映ります。
びわこ文化公園のサクラスポット
夕照庵中庭 枝垂れ桜(つぼみ)[北駐車場からが便利]
夕照の池周辺 ソメイヨシノ(2分咲き)[北駐車場からが便利]
梅林 枝垂れ桜(満開・つぼみ)[北駐車場からが便利]
東駐車場から尾根へ登る東道 ソメイヨシノ(2分咲き)[東駐車場からが便利]
西わんぱく原っぱ周辺(3分咲き)[西駐車場からが便利]
すずかけの道 八重桜(つぼみ)
園内は全域火気の使用は禁止です。
またペットを連れての入園もご遠慮いただいています。
お花見でお越しの際は、ごみの持ち帰り等マナーを守り、誰もが気持ちよく過ごせる公園であるようごご協力願います。
早咲きのクマガイサクラは花冷えもあって、満開です。
3月22日に開会した梅林内の枝垂れ桜は満開です。

園内全体では蕾~3分咲きです。

夕照の池周辺のソメイヨシノの今朝(3/30)の様子
見頃になると、池の水面に桜が映ります。
びわこ文化公園のサクラスポット






園内は全域火気の使用は禁止です。
またペットを連れての入園もご遠慮いただいています。
お花見でお越しの際は、ごみの持ち帰り等マナーを守り、誰もが気持ちよく過ごせる公園であるようごご協力願います。
早咲きのクマガイサクラは花冷えもあって、満開です。

3月22日に開会した梅林内の枝垂れ桜は満開です。


2013年03月27日
花冷え
夕照の池近く、梅林の中にある枝垂れ桜が五分咲きを迎えています。
このところの花冷えで、ソメイヨシノの蕾は薄いピンクのまま少し時間が止まっているようです。

梅林の枝垂れ桜
夕照庵の中庭の枝垂れ桜は枝先に濃いピンクが目立ち始めたところです。

アップで見るとこんな感じ。
コブシも毛むくじゃらの殻を破って白い花弁が出てきています。

園内のソメイヨシノは、あと数日暖かな日が続くと一斉に開花しそうです。
このところの花冷えで、ソメイヨシノの蕾は薄いピンクのまま少し時間が止まっているようです。

梅林の枝垂れ桜
夕照庵の中庭の枝垂れ桜は枝先に濃いピンクが目立ち始めたところです。

アップで見るとこんな感じ。

コブシも毛むくじゃらの殻を破って白い花弁が出てきています。

園内のソメイヨシノは、あと数日暖かな日が続くと一斉に開花しそうです。
2013年03月27日
茶室に響く小鼓の音色
3月20日(水・祝) 茶室夕照庵にて「小鼓ひとり語り」を開催いたしました。
重要無形文化財総合指定保持者の久田舜一郎氏を迎えての鑑賞会は、終始和やかな雰囲気でした。

小鼓は、鼓紐の締め具合や打ち方の違いで、
音色
がさまざまに変化します。
時に小気味よく、時にゆったりと・・・・。
繰り返される旋律に引き込まれ陶酔していきます。
また、滋賀にちなんで『竹生島』の一節を、時代背景を織り交ぜ、現在の場所と照らし合わせながら解説してくださいました。
ご参加のみなさんと『竹生島』の一部を節をつけて一緒に謡うなど、能というものがとても身近に感じられた時間でした。
久田氏は、各地での能と能囃子の普及発展をめざした企画もされています。
近畿一円を舞台とする能を取り上げ、ゆかりの人物の足跡をたどりつつ、その物語にまつわる名所、古跡を一年を通じて訪ねる講座の講師もされています。
詳しくはこちら→http://www.hakutaka-shop.jp/academy/01/nou.htmlをご参照ください。
重要無形文化財総合指定保持者の久田舜一郎氏を迎えての鑑賞会は、終始和やかな雰囲気でした。

小鼓は、鼓紐の締め具合や打ち方の違いで、


時に小気味よく、時にゆったりと・・・・。
繰り返される旋律に引き込まれ陶酔していきます。
また、滋賀にちなんで『竹生島』の一節を、時代背景を織り交ぜ、現在の場所と照らし合わせながら解説してくださいました。
ご参加のみなさんと『竹生島』の一部を節をつけて一緒に謡うなど、能というものがとても身近に感じられた時間でした。
久田氏は、各地での能と能囃子の普及発展をめざした企画もされています。
近畿一円を舞台とする能を取り上げ、ゆかりの人物の足跡をたどりつつ、その物語にまつわる名所、古跡を一年を通じて訪ねる講座の講師もされています。
詳しくはこちら→http://www.hakutaka-shop.jp/academy/01/nou.htmlをご参照ください。
2013年03月22日
枝垂れ桜開花
今日は暖かな日でした。
びわこ文化公園の梅林では、まだ梅が見ごろですが、梅林の中の枝垂れ桜が開花を迎えました。
樹木全体が薄ら色づいています。

この暖かさが続くと来週半ばには満開になりそうです。
池周辺のソメイヨシノの今日の様子です。

花芽が少しほころび始めました。4月上旬には見ごろを迎えそうです。
園内で見ごろの花
○サンシュユ 例年2月下旬に咲きますが今年はまだ咲いています。
○アセビ 催し物広場や夕照庵など園内各所

びわこ文化公園の梅林では、まだ梅が見ごろですが、梅林の中の枝垂れ桜が開花を迎えました。

樹木全体が薄ら色づいています。

この暖かさが続くと来週半ばには満開になりそうです。
池周辺のソメイヨシノの今日の様子です。

花芽が少しほころび始めました。4月上旬には見ごろを迎えそうです。
園内で見ごろの花
○サンシュユ 例年2月下旬に咲きますが今年はまだ咲いています。


○アセビ 催し物広場や夕照庵など園内各所


2013年03月19日
梅と小鼓
びわこ文化公園の梅が見ごろを迎えています。
朝には、メジロやヤマガラといった鳥たちも、梅林にやってきます。
写真を撮るには朝がおすすめです。
日中は夕照の池を望むベンチに腰かけ春の日差しをゆたり楽しめます。
春分の日の明日は、天気が下り坂のようですが、公園の梅は週末まで楽しめそうです。
明日(3月20日)は、夕照庵で小鼓の鑑賞会があります。
小鼓演奏は、大倉流小鼓方 久田舜一郎氏。
抹茶セットもついて1000円です。
気さくなお人柄の久田氏の能や鼓についてのお話しもあります。
肩に力を入れずゆったりご鑑賞いただけます。
当日受付もできます。受付時間に夕照庵にお越しください。
1部受付 13時~13時20分
2部受付 15時~15時20分
詳しくはこちら
ご参加お待ちしています。
こちらは西入口のウメ 1本だけですが小さな濃いピンクの花をたくさん付けています。
