
2014年08月31日
スベリヒユとポーチュラカ
公園のフラワーポットに今年は植えていない植物が生えてきました。
夏に強そうな肉厚の葉なのでそのままにしておいたところ、8月中旬から花を咲かせ満開になっています。
同じような植物に見えるのにカラフルな花が咲くものと、黄色の小さな花が咲くものとがありました。
一つは一昨年植えていたポーチュラカ、そしてもう一種類はスベリヒユでした。
黄色やピンク、赤の花を咲かせたポーチュラカ

黄色の小さな花を咲かせたスベリヒユ
一緒に生えていると花が咲くまでどちらか区別がつきにくく、文化公園のフラワーポットには両方が咲いています。
夕照の池の周りにこちらも植えてはいないユリが花を咲かせています。
タカサゴユリで、台湾原産の帰化植物。タカサゴユリはよく種子を稔らせ、風によって種子を散布するそうです。
どこから飛んできたのでしょう・・・・。

夏に強そうな肉厚の葉なのでそのままにしておいたところ、8月中旬から花を咲かせ満開になっています。
同じような植物に見えるのにカラフルな花が咲くものと、黄色の小さな花が咲くものとがありました。
一つは一昨年植えていたポーチュラカ、そしてもう一種類はスベリヒユでした。
黄色やピンク、赤の花を咲かせたポーチュラカ
黄色の小さな花を咲かせたスベリヒユ
一緒に生えていると花が咲くまでどちらか区別がつきにくく、文化公園のフラワーポットには両方が咲いています。
夕照の池の周りにこちらも植えてはいないユリが花を咲かせています。
タカサゴユリで、台湾原産の帰化植物。タカサゴユリはよく種子を稔らせ、風によって種子を散布するそうです。
どこから飛んできたのでしょう・・・・。
2014年06月04日
おすすめスポット
6月3日のおすすめポイント
図書館前から美術館に向かって歩いていくとピンクのサツキの上にヤマボウシの白、周りの緑のコントラストが美しいポイントがあります。
写真ではコントラストを引き出すのは難しいですね。

図書館前ロータリーはサツキが満開!!
夕照の池周りのサツキも見頃です。
空の青、木々の緑、サツキのピンクが池に映るとなかなかの景色
ハナショウブはまだ一部分だけ開花。こちらの見頃は6月中旬になりそうです。
図書館前から美術館に向かって歩いていくとピンクのサツキの上にヤマボウシの白、周りの緑のコントラストが美しいポイントがあります。
写真ではコントラストを引き出すのは難しいですね。
図書館前ロータリーはサツキが満開!!
夕照の池周りのサツキも見頃です。
空の青、木々の緑、サツキのピンクが池に映るとなかなかの景色
ハナショウブはまだ一部分だけ開花。こちらの見頃は6月中旬になりそうです。
2014年06月04日
おすすめスポット
6月3日のおすすめポイント
図書館前から美術館に向かって歩いていくとピンクのサツキの上にヤマボウシの白、周りの緑のコントラストが美しいポイントがあります。
写真ではコントラストを引き出すのは難しいですね。

図書館前ロータリーはサツキが満開!!
夕照の池周りのサツキも見頃です。
空の青、木々の緑、サツキのピンクが池に映るとなかなかの景色
ハナショウブはまだ一部分だけ開花。こちらの見頃は6月中旬になりそうです。
図書館前から美術館に向かって歩いていくとピンクのサツキの上にヤマボウシの白、周りの緑のコントラストが美しいポイントがあります。
写真ではコントラストを引き出すのは難しいですね。
図書館前ロータリーはサツキが満開!!
夕照の池周りのサツキも見頃です。
空の青、木々の緑、サツキのピンクが池に映るとなかなかの景色
ハナショウブはまだ一部分だけ開花。こちらの見頃は6月中旬になりそうです。
2014年06月02日
サツキ満開
びわこ文化公園では園内のサツキが見ごろを迎えています。
図書館・美術館南側の法面には目に鮮やかなピンクのサツキが満開になりました。

図書館への道沿いの様子
管理事務所前

今週いっぱいは見頃です。
図書館・美術館南側の法面には目に鮮やかなピンクのサツキが満開になりました。
図書館への道沿いの様子
管理事務所前
今週いっぱいは見頃です。
2014年05月23日
樹木の白い花(ヤマボウシ・エゴ)
公園管理事務所近くの山側にのシャクナゲが満開です。
連日カメラを持った方々が撮影に来られています。
公園では、白色の花が目立つようになりました。
甘い香りを漂わせるニセアカシアが北駐車場周辺にたくさん咲いています。
木に白い雪が積もっているように見えるのはヤマボウシです。
ハナミズキと同じように白く見えるのは総苞片(ガクのようなもの)でその真ん中に小さな淡黄色の花が球状にたくさん集まって咲いています。図書館周辺や六角広場周辺で見ることができます。
たくさんの花が下向きに垂れ下がるように咲いているのはエゴ。
実ができる頃、この実をヤマガラが採って林の中に飛んでいく姿を見かけるようになります。
6月には園内のサツキ、ハナショウブが見ごろを迎えます。