
2012年06月29日
細密画
公園管理事務所 エントランスホールでは、植物細密画を展示しています。
これらの絵は、6月17日(日)におこないました「よく見てじっくり花を描こう」で参加者の皆さんが描かれた作品です。
8月下旬まで展示予定です。

夏休みには「よく見てじっくり虫を描こう」を開催いたします。
セミやトンボ、ハチなどびわこ文化公園で観察できる昆虫を描きます。
日時:2012年8月19日(日) 13時~15時30分
対象:小学生以上のお子様 (3年生以下は保護者の方と)
参加費:300円(材料代含む)
持ち物:BまたはHBの鉛筆、消しゴム、ものさし、色鉛筆
*お申込受付は7月1日より
電話:077-543-5831
FAX:077-547-4666
E-mail:bibun@ohmitetudo.co.jp
ご参加おまちしております。

これらの絵は、6月17日(日)におこないました「よく見てじっくり花を描こう」で参加者の皆さんが描かれた作品です。
8月下旬まで展示予定です。

夏休みには「よく見てじっくり虫を描こう」を開催いたします。
セミやトンボ、ハチなどびわこ文化公園で観察できる昆虫を描きます。
日時:2012年8月19日(日) 13時~15時30分
対象:小学生以上のお子様 (3年生以下は保護者の方と)
参加費:300円(材料代含む)
持ち物:BまたはHBの鉛筆、消しゴム、ものさし、色鉛筆
*お申込受付は7月1日より
電話:077-543-5831
FAX:077-547-4666
E-mail:bibun@ohmitetudo.co.jp
ご参加おまちしております。

2012年06月29日
梅雨の花
今びわこ文化公園では、ハナショウブが終わりを迎えアジサイがきれいに咲いています。
アジサイは、東の山側と西の四阿前で見ることができます。
アジサイは日ごとに色が濃くなっていきます。
西の四阿近くのアジサイ。
終わりを迎えるハナショウブ 夕照の池にて
2012年06月15日
降雨時の多目的広場のご利用について
梅雨に入り、曇り空が続きます。
今年4月より皆さんにご利用いただいている西駐車場北側の多目的広場。

現在は段々の芝生地に小川が流れ、トンボやチョウが飛び交う憩いの広場ですが、かつては調整池でした。
現在でもその機能はあり、豪雨時には、急激に小川の水が増加し、低い所は浸水します。
晴れた日の小川の様子

増水時の小川の様子

降雨時に広場をご利用の際は、充分ご注意いただきますようお願いいたします。
今年4月より皆さんにご利用いただいている西駐車場北側の多目的広場。
現在は段々の芝生地に小川が流れ、トンボやチョウが飛び交う憩いの広場ですが、かつては調整池でした。
現在でもその機能はあり、豪雨時には、急激に小川の水が増加し、低い所は浸水します。
晴れた日の小川の様子
増水時の小川の様子
降雨時に広場をご利用の際は、充分ご注意いただきますようお願いいたします。
2012年06月15日
ハナショウブとスイレン
今日のびわこ文化公園は、曇りながら涼やかな風が吹いています。
夕照の池 湿生植物ゾーンでは、今 ハナショウブが大きな花を咲かせています。

多くの園芸種がつくりだされているハナショウブの原種ノハナショウブも咲いています。
わんぱく原っぱ奥のビオトープ池ではスイレンとコウホネが咲いています。
夕照の池 湿生植物ゾーンでは、今 ハナショウブが大きな花を咲かせています。

多くの園芸種がつくりだされているハナショウブの原種ノハナショウブも咲いています。

わんぱく原っぱ奥のビオトープ池ではスイレンとコウホネが咲いています。
2012年06月08日
デジカメ撮影会 写真展示
茶室 夕照庵(さきしょうあん)では4月の「デジカメ撮影会」で撮影された写真を
立礼(りゅうれい)入口に展示しています。
参加者のカメラに収められた公園の春。
並べて展示すると公園のいろいろな魅力が撮影されていて、撮影場所を探しにいきたくなります。

デジカメを持って今日の夕照庵の前庭のサツキを撮影してみました。

新緑とピンクのコントラストが美しい 実物をぜひご覧ください。
立礼(りゅうれい)入口に展示しています。
参加者のカメラに収められた公園の春。
並べて展示すると公園のいろいろな魅力が撮影されていて、撮影場所を探しにいきたくなります。

デジカメを持って今日の夕照庵の前庭のサツキを撮影してみました。
新緑とピンクのコントラストが美しい 実物をぜひご覧ください。