
2012年10月29日
ドングリいっぱい
28日びぶんちゃん(マスコットキャラクター)の指令をもとに公園探検をしました。
5つの指令を順にクリアーし、最後は軒下のアリ地獄(ウスバカゲロウの幼虫)をそーっと巣から取り出し、実体顕微鏡でじっくり観察しました。
緑のアラカシのドングリには黒い小さな点が・・・
それは、虫が卵を産み付けた穴。
ファーブル実態顕微鏡でアリ地獄を見てみると・・・・
黒い小さな瞳と、大きなはさみ。

モミジの種と同じ形の模型を作って飛ばしっこ。
たれの模型が長ーくとんだかな?
あいにくの雨などで、参加をのがしたという皆さん。次回11月11日(日)には、春日山公園で秋の里山観察を実施します。
ただ今お申込受付中です。
詳しくはこちらをご覧ください。
5つの指令を順にクリアーし、最後は軒下のアリ地獄(ウスバカゲロウの幼虫)をそーっと巣から取り出し、実体顕微鏡でじっくり観察しました。

緑のアラカシのドングリには黒い小さな点が・・・
それは、虫が卵を産み付けた穴。

ファーブル実態顕微鏡でアリ地獄を見てみると・・・・
黒い小さな瞳と、大きなはさみ。

モミジの種と同じ形の模型を作って飛ばしっこ。
たれの模型が長ーくとんだかな?
あいにくの雨などで、参加をのがしたという皆さん。次回11月11日(日)には、春日山公園で秋の里山観察を実施します。
ただ今お申込受付中です。
詳しくはこちらをご覧ください。
2012年10月24日
公園たんけん 木の実を探そう!
10月28日(土)「公園たんけん」を開催します。
びぶんちゃん(公園マスコットキャラクター)からの指令をもとに植物や昆虫のふしぎ発見をしながら秋の公園を探検します。
公園の樹木は秋の実りを迎え、スダジイ、マテバシイ、アラカシ、シラカシ、コナラの5種類のドングリが実ってきました。
アラカシ
たくさんの木の実をみんなで集めよう!※要事前申込
雨天の時はドングリこまや笛を作ったり、種飛ばしをしたりします。
お子様と公園をゆっくり探検しませんか?
「公園たんけん」
■日 時 :2012年10月28日(日) 9時30分 ~ 12時30分
■場 所 :びわこ文化公園(大津市瀬田南大萱町)
■対 象 :こども(3年生以下は保護者の方とご参加ください)
■参加費: 200円(材料代、保険代含む)
■持ち物: 帽子、水筒、タオル、ビニール袋(拾ったもの入れ)
お申込は、E-メール、電話、FAXにて、参加者のお名前、住所、電話番号をお知らせください。
E-メール bibun@ohmitetudo.co.jp
電話:077-543-5831
FAX:077-547-4666
2012年10月24日
木々の色づき
気温の変化が大きい昨日、今日。
公園の木々の色づきも少し進んだように感じます。
これからの季節は、公園の風景が日々変わっていきます。
カメラにその移ろいを残してみてはいかがでしょう。
今日の公園は、こんな感じです。

図書館へ向かうアメリカフウの道
スズカケの道
竹とモミジ モミジがそろそろ色づき始めています。
池からの茶室夕照庵
11月24日(土)秋の公園散策「紅葉デジカメ撮影会」を開催します。
ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
公園の木々の色づきも少し進んだように感じます。
これからの季節は、公園の風景が日々変わっていきます。
カメラにその移ろいを残してみてはいかがでしょう。
今日の公園は、こんな感じです。


図書館へ向かうアメリカフウの道

スズカケの道

竹とモミジ モミジがそろそろ色づき始めています。

池からの茶室夕照庵
11月24日(土)秋の公園散策「紅葉デジカメ撮影会」を開催します。
ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
2012年10月24日
楽しい秋の1日
快晴となった10月20日(土)、びわこ文化公園の催し物広場を中心に、収穫祭2012を開催しました。
ステージ出演、東大津高校茶道部の皆さんの茶会、ボランティアの皆さんの活動紹介と多くの方々のご協力で充実した内容の収穫祭を開催することができました。ありがとうございました。
チューリップの球根や花の種配布や餅つきのはかなりの行列ができていましたが・・・・
緑に囲まれながら楽しい時間が広場にながれていました。
ミニSLや子どもクラフト、ヨーヨー釣りと小さなお子様のたくさんの笑顔にも出会えました。
来園いただきましたみなさまありがとうございました。
収穫祭の様子

ステージ

野菜販売

お茶会

おもちつき

子どもクラフト

源内峠遺跡復元委員会のキャラクター「瀬田の鉄ちゃん」も登場
ミニSL
ステージ出演、東大津高校茶道部の皆さんの茶会、ボランティアの皆さんの活動紹介と多くの方々のご協力で充実した内容の収穫祭を開催することができました。ありがとうございました。
チューリップの球根や花の種配布や餅つきのはかなりの行列ができていましたが・・・・
緑に囲まれながら楽しい時間が広場にながれていました。
ミニSLや子どもクラフト、ヨーヨー釣りと小さなお子様のたくさんの笑顔にも出会えました。
来園いただきましたみなさまありがとうございました。
収穫祭の様子
ステージ
野菜販売
お茶会
おもちつき
子どもクラフト
源内峠遺跡復元委員会のキャラクター「瀬田の鉄ちゃん」も登場
ミニSL
2012年10月15日
チューリップの球根プレゼント
公園の木々が少しずつ色つき始めました。
図書館前のアメリカフウはいつもいち早く色つき始めます。

収穫祭もあと1週間となりました。
今日はチューリップの球根の袋詰め作業をしました。
チューリップは、赤・黄・紫の3色入り、800セットを準備しました。
球根は、10時~と13時~ 各400セットを無料で配布します。
秋まきの花の種も一緒にプレゼントします。
お天気は心配なさそうです
。
駐車場に限りがありますのでできるだけ公共の交通機関でお越しください。
お待ちしています。
図書館前のアメリカフウはいつもいち早く色つき始めます。


収穫祭もあと1週間となりました。
今日はチューリップの球根の袋詰め作業をしました。


チューリップは、赤・黄・紫の3色入り、800セットを準備しました。
球根は、10時~と13時~ 各400セットを無料で配布します。
秋まきの花の種も一緒にプレゼントします。


駐車場に限りがありますのでできるだけ公共の交通機関でお越しください。
お待ちしています。