この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年08月27日

自然の造形いかした作品

8月24日、25日 毎年恒例となりました 
アース・アート ―小枝や木の実て作ろう―
を実施いたしました。
2日間ともあいにくの雨でしたが、73名の方が作品作りを一緒に楽しまれました。

ユニークな作品、緻密な作品、十人十色の作品が完成しました。
その一部をご紹介します。
 





 


 
 

 
    


Posted by びわこ文化公園 at 08:40Comments(0)イベント報告

2013年08月22日

アース・アートでオリジナル作品を作ろう

お盆を過ぎ、公園では朝夕にツクツクボウシがたくさん鳴くようになりました。
芝生広場では、時々ウスバキトンボの大群を見かけ、夕方にはコオロギの鳴き声が聞かれます。
コナラやアラカシの木にはどんぐりが大きく実っています。
秋の気配を見つけると、暑さも心なしか和らいできているように感じます。


コナラの実

び文の夏の最後といえばアース・アート!!

公園内で剪定した小枝(サルスベリ、カシ、カエデなど)や木の実(ドングり、マツボックリなど)を使ってオリジナル作品を作ります。
今年は8月24日(土)・25日(日です。

想像力をフルに使ってオリジナル作品作りをしませんか?
夏休みの自由工作などにもいかがでしょう。

週末のお天気が雨もようですが、雨天でも管理事務所内(芝生広場前の建物)でおこないます。
今年はどんな作品が完成するかな?
みなさんのご参加お待ちしています。

+++++++++++++++++++++++++++++++++
アース・アート 小枝や木の実で作ろう!
日 時 : 2013年8月24(土)・25日(日)
       両日とも 10時~15時
申し込み不要
      *受付随時 *制作時間30分程度
参加費 : 300円(保険代・材料費含む)    
対 象 : 幼児~大人
場 所 : びわこ文化公園管理事務所
     東駐車場が便利です。

*雨天実施



++++++++++++++++++++++++++++++++
 

  


Posted by びわこ文化公園 at 10:10Comments(0)イベント

2013年08月16日

トンボのいる風景

 今日のびわこ文化公園 芝生広場の様子です。


緑の芝生のや樹木以外に何か見えませんか?
20匹以上でフワフワ飛んでいます。

少し前から姿を見せ始めたウスバキトンボです。
毎年8月中旬ころ大群で芝生広場の上をフワフワ飛んで(ホバーリングして)います。
お盆の時期によく見ることから「精霊(しょうりょう)とんぼ」とも言われるそうです。

朝や夕方にはかなりの数で群れだっている様子を見ることができます。
  


Posted by びわこ文化公園 at 14:24Comments(0)花だより・風景

2013年08月06日

チョウ・トンボ・セミ

8月最初の週末、湖岸緑地中主吉川地区(野洲市吉川)とびわこ文化公園(大津市瀬田)で昆虫観察会と昆虫細密画を開催いたしました。
夏休みの子ども達が元気に参加してくれました。

8/3の観察会では、ハチやヘビなどに出会ったらどうするかなど観察前の注意を聞いて昆虫採集に出発。
芝生広場→コナラなどのどんぐりの林→河原と植生がちょっと違う場所で虫捕りをしました。

昆虫を捕まえると、虫先生の所に見せにいき、みんなで観察できるように、1種類ずつ観察ケースに入れてもらいました。

 
ゲットした昆虫を虫先生のもとへ・・・。

この日捕まえた昆虫たちは・・・・・。
バッタ類―オンブバッタ、キリギリス、コバネイナゴ、ショウリョウバッタ、マダラバッタ
チョウ類―アオスジアゲハ、キチョウ、ゴマダラチョウ、コムラサキ、ツマグロヒョウウモン、ベニシジミ、ムラサキシジミなど
トンボ類―ギンヤンマ、シオカラトンボ、アオモンイトトンボ
コガネムシ類―カブトムシ、シロテンハナムグリ、マメコガネ、アカボシテントウ
セミ類―アブラゼミ、クマゼミの声、ニィニィゼミの声

虫捕りが終わった後は、みんなで観察。
観察カップを手に取って間近でじっくり虫を見ました。
 
テントウムシのお腹ってこうなってるんだ・・・。

虫を虫めがねを使って詳しく見ながらスケッチし、昆虫図鑑付オリジナルうちわを作りました。


自分で捕まえた昆虫をスケッチ中


観察が終わった虫たちは、みんなで逃がしてやりました。
湖岸緑地中主吉川地区は、旧野洲川の河川敷が整備された公園です。季節を変えるとまた違った虫たちが観察できます。
ハチやヘビに気を付けながら観察してみてください。

8/4の昆虫細密画では、クマゼミとアブラゼミを描きました。

 
セミの体(頭・胸・腹)の長さを計って、2倍の大きさに描きます。
体の各部分の長さの比率をまもり、左右対称に描くと本物の虫らしく見えます。

長さを計って、細部を観察して・・・
 


 
完成したクマゼミの絵です。
 
細密画は、とても根気が入ります。2時間半セミを見続け、足先や羽の筋まで描かれたクマゼミが完成しました。
みなさんお疲れ様でした。



  


Posted by びわこ文化公園 at 16:45Comments(0)イベント報告