
2013年04月26日
夕照の池のハナショウブ
ケヤキやカエデなどの若葉がぐんぐん伸び新緑が美しい季節になりました。
夕照の池の湿生植物エリアにも、ハナショウブ、アヤメ、カキツバタが株から目出し大きくなっています。
湿生植物以外の植物の生長も早く、ショウブ田がスギナに覆われてしまします。
緑色はほとんどがスギナです。

昨日は、園芸サポーターさんがショウブ田で草引き作業をしてくださいました。
スギナでほとんど見えなかったハナショウブの株が姿を現しました。
2月に移植したカキツバタの株も大きくが育っています。
花を咲かせる5月下旬から6月が今から楽しみです。
夕照の池の湿生植物エリアにも、ハナショウブ、アヤメ、カキツバタが株から目出し大きくなっています。
湿生植物以外の植物の生長も早く、ショウブ田がスギナに覆われてしまします。
緑色はほとんどがスギナです。

昨日は、園芸サポーターさんがショウブ田で草引き作業をしてくださいました。


スギナでほとんど見えなかったハナショウブの株が姿を現しました。
2月に移植したカキツバタの株も大きくが育っています。
花を咲かせる5月下旬から6月が今から楽しみです。
2013年02月28日
ショウブ田に春
今日は、園芸サポーターさんの活動日でした。
園芸サポーターさんは、毎月2回、びわこ文化公園 夕照の池 にあるショウブ田の手入れをしてくださっています。
ぽかぽか春の陽気を通り過ぎ、熱いとも感じるようなお天気の中、ショウブ田の雑草抜きと、休眠中の株の移動を少ししました。

見上げると空は真っ青。
雑草引きをしていると掘り返した土の中からたくさんの地下茎が出てきました。
拡大してみるとつくしのような姿が・・・・・。

スギナの地下茎です。
スギナはこんなに地下でつながっているんですね。たくさん生えるわけです。
胞子茎はつくしになって春を感じるのですが、ショウブ田では困り者。
作業の中で、土の下の春を感じる一場面でした。
園芸サポーターさんは、毎月2回、びわこ文化公園 夕照の池 にあるショウブ田の手入れをしてくださっています。
ぽかぽか春の陽気を通り過ぎ、熱いとも感じるようなお天気の中、ショウブ田の雑草抜きと、休眠中の株の移動を少ししました。

見上げると空は真っ青。
雑草引きをしていると掘り返した土の中からたくさんの地下茎が出てきました。

拡大してみるとつくしのような姿が・・・・・。

スギナの地下茎です。
スギナはこんなに地下でつながっているんですね。たくさん生えるわけです。
胞子茎はつくしになって春を感じるのですが、ショウブ田では困り者。
作業の中で、土の下の春を感じる一場面でした。
2012年03月09日
桜 救出
三寒四温と言うように、寒暖の変化がはげしいこの頃です。
茶室夕照庵のマンサク、花芽は少な目ですが今が見ごろです。

生垣の外からもマンサクの黄色が見えます。

アップで見ると・・・。 面白い形の花です。
12月頃から冬の間、私たちの目を楽しませてくれていたサザンカの花もそろそろ終わりを迎えようとしています。

葉が色つき始めた「すずかけの道」のサザンカ
ここではサザンカの後、4月にサクラが咲くのですが、桜はあまり元気がありません。
去年施肥(肥料をあげる)をしたのですが、日照不足のため元気のないまま・・・・。
そこで、「サクラ並木救出」として、周辺のサザンカの高さを少し下げ、サクラに太陽光が当たるようにすることになりました。
サクラにかぶさっているサザンカの枝の剪定中
今年の4月は元気なサクラ並木の様子をご紹介できることでしょう。
お楽しみに。
茶室夕照庵のマンサク、花芽は少な目ですが今が見ごろです。

生垣の外からもマンサクの黄色が見えます。

アップで見ると・・・。 面白い形の花です。
12月頃から冬の間、私たちの目を楽しませてくれていたサザンカの花もそろそろ終わりを迎えようとしています。

葉が色つき始めた「すずかけの道」のサザンカ
ここではサザンカの後、4月にサクラが咲くのですが、桜はあまり元気がありません。
去年施肥(肥料をあげる)をしたのですが、日照不足のため元気のないまま・・・・。
そこで、「サクラ並木救出」として、周辺のサザンカの高さを少し下げ、サクラに太陽光が当たるようにすることになりました。

サクラにかぶさっているサザンカの枝の剪定中
今年の4月は元気なサクラ並木の様子をご紹介できることでしょう。
お楽しみに。
2012年01月23日
プロの技
夕照庵の竹垣修理する公園スタッフTさん
この冬は夕照庵の庭木の手入れをコツコツ・黙々と進めています。
夕照庵の庭に
今日は、ベニカナメの生垣の前の竹垣修理。
これからシュロ縄を巻いて完成させます。
公園の様子

夕照の池でのんびり日向ぼっこのアオサギ

撮影:うみジイジ 写真をクリックすると大きくなります
夕照の庭のカリンと西広場水路脇にのスイレン
この冬は夕照庵の庭木の手入れをコツコツ・黙々と進めています。
夕照庵の庭に
今日は、ベニカナメの生垣の前の竹垣修理。

これからシュロ縄を巻いて完成させます。

公園の様子

夕照の池でのんびり日向ぼっこのアオサギ
撮影:うみジイジ 写真をクリックすると大きくなります
夕照の庭のカリンと西広場水路脇にのスイレン
2010年10月05日
インターンシップ
9月下旬から10月上旬にかけて、インターンシップ(就業体験)で湖南農業高等学校の生徒さん3人がびわこ文化公園にこられました。
ブロアー(庭専用の掃除機)を使て園路に落ちた枯葉集め、ヘッジトリマー(生垣を均一に刈り込む機械)で刈り込んだ後の枝葉の掃除、多目的グラウンドの側溝の泥上げなど、お客様に公園施設を気持ち良くご利用いただくため、また公園の植栽が元気に育つために、スタッフが年間を通しておこなっていることを一緒に体験していただきました。

催し物広場でいつも心地よい木陰を作ってくれるケヤキの落ち葉集め。
この後小さな子ども達の遊び場になっていました。
低木をトリマーで刈り込んだ後の枝葉の清掃(尾花川公園)

グラウンドの側溝の泥上げ(春日山公園)。これはなかなかの重労働
体を使った仕事でしたが、5日間頑張っておられました。
お疲れ様でした。そしてありがとうございました。
ブロアー(庭専用の掃除機)を使て園路に落ちた枯葉集め、ヘッジトリマー(生垣を均一に刈り込む機械)で刈り込んだ後の枝葉の掃除、多目的グラウンドの側溝の泥上げなど、お客様に公園施設を気持ち良くご利用いただくため、また公園の植栽が元気に育つために、スタッフが年間を通しておこなっていることを一緒に体験していただきました。

催し物広場でいつも心地よい木陰を作ってくれるケヤキの落ち葉集め。
この後小さな子ども達の遊び場になっていました。

低木をトリマーで刈り込んだ後の枝葉の清掃(尾花川公園)

グラウンドの側溝の泥上げ(春日山公園)。これはなかなかの重労働
体を使った仕事でしたが、5日間頑張っておられました。
お疲れ様でした。そしてありがとうございました。