この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年06月06日

サツキ満開

びわこ文化公園のサツキが見頃を迎えています。

東駐車場や西駐車場でも生垣のサツキが一面のピンク色になっています。

図書館・美術館前の斜面も見頃です。


夕照の池に写るサツキのピンクもなかなかなものです。


ハナショウブはようやく蕾が膨らみ始めました。
今年は例年より少し遅い6月中旬の開花になりそうです。
 

満開のサツキ お見逃しなく。
  


Posted by びわこ文化公園 at 12:21Comments(0)花だより・風景

2012年06月06日

アオサギの卵は何色?

6月3日(日) 湖岸緑地中主吉川地区(野洲吉川)で「アオサギの子育てを見に行こう」を実施しました。
曇り空の中みんなで公園内にあるサギの営巣地を観察しました。
講師は日本野鳥の会滋賀の植田さん。
双眼鏡の使い方の練習中も遠くからアオサギのギャーという鳴き声が聞こえてきます。


目幅を合わせて・・
見たいものがすぐレンズに入るように練習中
 

アオサギのコロニ―(営巣地)にやってきました。
卵を温めている親アオサギはいませんでしたが、大きくなった子どもが、巣の近くの枝に止まって親が帰ってってくるのを待っていました。
ダイサギが卵を温める姿も観察できました。周辺で、サギの羽、卵、キジの卵も見つけました。
 
プロミナを覗くと、すぐそこにアオサギが!!
子どものアオサギと目があったような・・・気のせいかな。

チラシに掲載したサギクイズの答えは・・・・。
アオサギの卵の色は?   うすい青色
羽を広げた大きさは?    大人の人が両手を広げたくらい
卵を温めるのは?      オス・メスが交代して両方で

観察の後 植田さんからサギの生態だけでなく、営巣地が匂いや鳴き声で近くに暮らす人にはあまり好まれないことなどいろいろなことを教えていただきました。


アオサギの羽や薄青色の卵は、公園管理事務所に展示しています。





  


Posted by びわこ文化公園 at 12:14Comments(0)イベント報告