
2014年05月21日
コゲラの幼鳥
びわこ文化公園では、ハルゼミの鳴き声が効かれるようになりました。
昨日朝、管理事務所にコゲラの幼鳥がやってきました。
近くの木に同じような幼鳥と親鳥の姿もありました。
夕照の池ではシマヘビが餌探し?
少し歩く速さをゆっくりにして、周りを観るといろいろな生き物に出会えます。
昨日朝、管理事務所にコゲラの幼鳥がやってきました。
近くの木に同じような幼鳥と親鳥の姿もありました。
夕照の池ではシマヘビが餌探し?
少し歩く速さをゆっくりにして、周りを観るといろいろな生き物に出会えます。
2014年05月16日
湿生植物園 キショウブ満開
夕照の池にある湿生植物園のキショウブが見ごろを迎えています。
この湿生植物園は、びわこ文化公園のボランティア園芸サポーターの皆さんが除草や株分けなど管理をお手伝いくださっています。

カラー(サトイモ科)も今年はたくさん花をつけています。

ハナショウブは例年6月上~中旬が見ごろです。
5月下旬の今はアヤメとカキツバタが少し咲いています。
その違いを写真でとって比べてみました。
アヤメ(花びらの付け根に黒い網目模様がある)
カキツバタ(花びらの付け根は白)
この湿生植物園は、びわこ文化公園のボランティア園芸サポーターの皆さんが除草や株分けなど管理をお手伝いくださっています。
カラー(サトイモ科)も今年はたくさん花をつけています。
ハナショウブは例年6月上~中旬が見ごろです。
5月下旬の今はアヤメとカキツバタが少し咲いています。
その違いを写真でとって比べてみました。
アヤメ(花びらの付け根に黒い網目模様がある)
カキツバタ(花びらの付け根は白)
2014年05月13日
西洋シャクナゲ満開
びわこ文化公園では、西洋シャクナゲが満開です。
場所は東駐車場から図書館に向かう途中の山側。

シャクナゲ(ツツジ科)の花芽

鱗片が開き中花が顔を出し始めたところ

これには15個の花がついています。

花はツツジと同じ形をしています。

満開になると枝の先に球状に花が咲くので濃ピンクが鮮やかです。

場所は東駐車場から図書館に向かう途中の山側。
シャクナゲ(ツツジ科)の花芽
鱗片が開き中花が顔を出し始めたところ
これには15個の花がついています。
花はツツジと同じ形をしています。
満開になると枝の先に球状に花が咲くので濃ピンクが鮮やかです。
2014年04月30日
ハナズオウ見頃
新緑の柔らかな黄緑が目に優しいこの頃。
びわこ文化公園では、ハナズオウが見ごろです。
東の尾根に向かう道沿いに咲いています。
近くで見るとこんな感じ。
催し物広場のハナミズキ

近くで見ると小さな花の集合体がよくわかります。

六角広場のキリシマツツジは満開をむかえています。
(写真26日撮影)

5月4日の2014みどりのつどいでは、園内を巡りながら樹木のクイズに答える樹木マスターも開催します。
新緑の公園に是非遊びに来てください。
2014みどりのつどいの詳細は こちら→2014みどりのつどい
びわこ文化公園では、ハナズオウが見ごろです。
東の尾根に向かう道沿いに咲いています。
近くで見るとこんな感じ。
催し物広場のハナミズキ
近くで見ると小さな花の集合体がよくわかります。
六角広場のキリシマツツジは満開をむかえています。
(写真26日撮影)
5月4日の2014みどりのつどいでは、園内を巡りながら樹木のクイズに答える樹木マスターも開催します。
新緑の公園に是非遊びに来てください。
2014みどりのつどいの詳細は こちら→2014みどりのつどい
2014年03月31日
びわこ文化公園サクラ開花情報
暖かな日が続き、びわこ文化公園の桜も花を咲かせ始めました。
3月上旬から咲き始め、私たちを楽しませてくれた梅はこんな感じです。

写真に写っているのは、スタッフ手作りのマスコットキャラクター「びぶんちゃん」です。
これから公園の見どころ情報などをお伝えしていきます。
梅林にあるしだれ桜、先週金曜日はまだつぼびでしたが、


今日(3/31)は、一気に満開を迎えました。

ソメイヨシノは三分咲き程度。
夕照庵のシダレサクラ・八重桜・大島桜はまだつぼみです。
これから4月中ごろまでサクラをお楽しみいただくことができます。
3月上旬から咲き始め、私たちを楽しませてくれた梅はこんな感じです。
写真に写っているのは、スタッフ手作りのマスコットキャラクター「びぶんちゃん」です。
これから公園の見どころ情報などをお伝えしていきます。
梅林にあるしだれ桜、先週金曜日はまだつぼびでしたが、
今日(3/31)は、一気に満開を迎えました。
ソメイヨシノは三分咲き程度。
夕照庵のシダレサクラ・八重桜・大島桜はまだつぼみです。
これから4月中ごろまでサクラをお楽しみいただくことができます。