
2012年07月10日
ニィニィゼミとヒグラシ
今日のびわこ文化公園は緑がとっても濃く見えます。
陽向はさすがに暑いですが、木陰に入れば時折吹く風が心地よく感じられます。
数日前からニィニィゼミが鳴き始め、昨日の夕方ヒグラシが鳴き始めました。
事務所前の芝生広場では、ショウリョウトンボの姿も・・・・


夏はもうそこまでやって来ている感じです。
陽向はさすがに暑いですが、木陰に入れば時折吹く風が心地よく感じられます。
数日前からニィニィゼミが鳴き始め、昨日の夕方ヒグラシが鳴き始めました。
事務所前の芝生広場では、ショウリョウトンボの姿も・・・・


夏はもうそこまでやって来ている感じです。
2012年06月29日
梅雨の花
今びわこ文化公園では、ハナショウブが終わりを迎えアジサイがきれいに咲いています。
アジサイは、東の山側と西の四阿前で見ることができます。
アジサイは日ごとに色が濃くなっていきます。
西の四阿近くのアジサイ。
終わりを迎えるハナショウブ 夕照の池にて
2012年06月15日
ハナショウブとスイレン
今日のびわこ文化公園は、曇りながら涼やかな風が吹いています。
夕照の池 湿生植物ゾーンでは、今 ハナショウブが大きな花を咲かせています。

多くの園芸種がつくりだされているハナショウブの原種ノハナショウブも咲いています。
わんぱく原っぱ奥のビオトープ池ではスイレンとコウホネが咲いています。
夕照の池 湿生植物ゾーンでは、今 ハナショウブが大きな花を咲かせています。

多くの園芸種がつくりだされているハナショウブの原種ノハナショウブも咲いています。

わんぱく原っぱ奥のビオトープ池ではスイレンとコウホネが咲いています。
2012年06月06日
サツキ満開
びわこ文化公園のサツキが見頃を迎えています。
東駐車場や西駐車場でも生垣のサツキが一面のピンク色になっています。
図書館・美術館前の斜面も見頃です。

夕照の池に写るサツキのピンクもなかなかなものです。

ハナショウブはようやく蕾が膨らみ始めました。
今年は例年より少し遅い6月中旬の開花になりそうです。
満開のサツキ お見逃しなく。
東駐車場や西駐車場でも生垣のサツキが一面のピンク色になっています。
図書館・美術館前の斜面も見頃です。

夕照の池に写るサツキのピンクもなかなかなものです。

ハナショウブはようやく蕾が膨らみ始めました。
今年は例年より少し遅い6月中旬の開花になりそうです。

満開のサツキ お見逃しなく。
2012年05月30日
一面のピンク
公園の緑が濃くなってきました。
びわこ文化公園では、半月近く赤い花を咲かせていたセイヨウシャクナゲが終盤を迎え、サツキツツジが咲き始めました。

咲き始めは真っ赤なセイヨウシャクナゲ 撮影:うみジィジ
旧暦の皐月の頃に一斉に咲きだすサツキツツジは、文化ゾーンの生垣に多く植えられています。
これから緑の生垣が一面のピンクになります。
サツキツツジは一斉に咲くので、一面のピンクを見逃さないようにご注意ください。
サツキツツジが楽しめるのは、
茶室夕照庵前庭、夕照の池ショウブ田付近、文化施設向かい側(南側)斜面、
図書館・美術館前・埋蔵文化財センター前、六角広場、東と北駐車場周辺などです。
今日(5/30)の夕照の池 ショウブ田周辺はこんな感じで咲き始めてます。
図書館前は七分咲き

施設前の山側斜面はまだこんな感じです。
わんぱく原っぱ奥のビオトープ池ではスイレンやコウホネが咲き始めています。
夕照の池のキショウブはそろそろ終わりです。

ハナショウブはまだ蕾が膨らみだしたくらいで、見ごろはもう少し先になります。
びわこ文化公園では、半月近く赤い花を咲かせていたセイヨウシャクナゲが終盤を迎え、サツキツツジが咲き始めました。
咲き始めは真っ赤なセイヨウシャクナゲ 撮影:うみジィジ
旧暦の皐月の頃に一斉に咲きだすサツキツツジは、文化ゾーンの生垣に多く植えられています。
これから緑の生垣が一面のピンクになります。
サツキツツジは一斉に咲くので、一面のピンクを見逃さないようにご注意ください。
サツキツツジが楽しめるのは、
茶室夕照庵前庭、夕照の池ショウブ田付近、文化施設向かい側(南側)斜面、
図書館・美術館前・埋蔵文化財センター前、六角広場、東と北駐車場周辺などです。

今日(5/30)の夕照の池 ショウブ田周辺はこんな感じで咲き始めてます。

図書館前は七分咲き

施設前の山側斜面はまだこんな感じです。
わんぱく原っぱ奥のビオトープ池ではスイレンやコウホネが咲き始めています。

夕照の池のキショウブはそろそろ終わりです。
ハナショウブはまだ蕾が膨らみだしたくらいで、見ごろはもう少し先になります。