
2012年05月17日
シャクナゲとニセアカシア(ハリエンジュ)
ここ数日の日中の気温上昇で、園内のニセアカシア(ハリエンジュ)が一気に花を咲かせました。
園内の甘い香りを漂わせています。
花の周りには、体中に黒と黄色の毛が生えた大きなマルハナバチ(大きいですが刺さないので安心)が蜜や花粉を一生懸命集めています。

管理事務所から見えるセイヨウシャクナゲも満開です。


夕照の池のショウブ園では、去年移植したアヤメとカキツバタが花を咲かせています。
ハナショウブは6月上旬~中旬が見ごろとなります。

わんぱく原っぱ奥のビオトープ池のカキツバタは満開です。
園内の甘い香りを漂わせています。
花の周りには、体中に黒と黄色の毛が生えた大きなマルハナバチ(大きいですが刺さないので安心)が蜜や花粉を一生懸命集めています。

管理事務所から見えるセイヨウシャクナゲも満開です。


夕照の池のショウブ園では、去年移植したアヤメとカキツバタが花を咲かせています。
ハナショウブは6月上旬~中旬が見ごろとなります。

わんぱく原っぱ奥のビオトープ池のカキツバタは満開です。

2012年04月15日
サクラとメジロ
昨日の雨の影響も小さく、公園のサクラは満開です。
東の山側では、ミツバツツジの紫の花も咲き始めました。
夕照の池周辺では、春の様子をカメラに収めておられる方の姿を多く見かけます。

サクラを楽しむメジロ 撮影:うみジィジ
春の日差しを楽しんでいるのは人だけではないようです。
東の山側では、ミツバツツジの紫の花も咲き始めました。
夕照の池周辺では、春の様子をカメラに収めておられる方の姿を多く見かけます。
サクラを楽しむメジロ 撮影:うみジィジ
春の日差しを楽しんでいるのは人だけではないようです。
2012年04月13日
満開のサクラ
びわこ文化公園では、ようやく桜が満開になりました。
明日の雨でもも散らずにもってくれ、日曜日はお花見日和になりそうです。
週末はぜひお出かけください。

東の入口から尾根に向かう園路のサクラ並木
夕照の池周辺のサクラ
梅林の四阿から見た枝垂れ桜

西の広場のサクラ並木
ヤマガラ
今日はウグイスの上手な鳴き声も聞くことができました。
明日の雨でもも散らずにもってくれ、日曜日はお花見日和になりそうです。
週末はぜひお出かけください。

東の入口から尾根に向かう園路のサクラ並木

夕照の池周辺のサクラ

梅林の四阿から見た枝垂れ桜

西の広場のサクラ並木

ヤマガラ
今日はウグイスの上手な鳴き声も聞くことができました。
2012年04月04日
クマガイザクラ
昨日の低気圧の通過はすごいものでした。
びわこ文化公園では強風の後、老木が立ち並ぶスズカケの道の枯れ枝除去に走るのですが、枯れ枝剪定を部分的におこなったこともあり、今日はほとんど支障になる落下はありませんでした。
催し物広場から子ども広場に向かう道沿いのクマガイザクラ(キンキマメザクラの八重)。一昨日まで見ごろだったのですが、昨日の強風でだいぶ散ってしましました。
まだ少しかわいい八重の花を咲かせています。

撮影:うみジィジ 3/30撮影

近くで見るとこんなはなです。
ソメイヨシノやシダレザクラは、ようやく花芽からピンク色が顔をのぞかせ始めたところです。
今週末には咲き始めそうです。
びわこ文化公園では強風の後、老木が立ち並ぶスズカケの道の枯れ枝除去に走るのですが、枯れ枝剪定を部分的におこなったこともあり、今日はほとんど支障になる落下はありませんでした。
催し物広場から子ども広場に向かう道沿いのクマガイザクラ(キンキマメザクラの八重)。一昨日まで見ごろだったのですが、昨日の強風でだいぶ散ってしましました。
まだ少しかわいい八重の花を咲かせています。
撮影:うみジィジ 3/30撮影

近くで見るとこんなはなです。
ソメイヨシノやシダレザクラは、ようやく花芽からピンク色が顔をのぞかせ始めたところです。
今週末には咲き始めそうです。
2012年03月26日
び文散策
3月下旬というのに空からはミゾレや雪が舞い降り、気温がなかなか上がらないですが、春の日差しを受けプランターのビオラの花が勢いよくきれいに咲いています。
今日は西の駐車場から夕照庵に向かってお散歩。
公園の写真がうみジィジから届きました。

西駐車場 ネコヤナギの花

西入口付近 プランターと梅

西の四阿付近 ツバキ

茶室 夕照庵の庭のアセビ
今日は西の駐車場から夕照庵に向かってお散歩。
公園の写真がうみジィジから届きました。
西駐車場 ネコヤナギの花
西入口付近 プランターと梅
西の四阿付近 ツバキ
茶室 夕照庵の庭のアセビ