
2012年10月24日
木々の色づき
気温の変化が大きい昨日、今日。
公園の木々の色づきも少し進んだように感じます。
これからの季節は、公園の風景が日々変わっていきます。
カメラにその移ろいを残してみてはいかがでしょう。
今日の公園は、こんな感じです。

図書館へ向かうアメリカフウの道
スズカケの道
竹とモミジ モミジがそろそろ色づき始めています。
池からの茶室夕照庵
11月24日(土)秋の公園散策「紅葉デジカメ撮影会」を開催します。
ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
公園の木々の色づきも少し進んだように感じます。
これからの季節は、公園の風景が日々変わっていきます。
カメラにその移ろいを残してみてはいかがでしょう。
今日の公園は、こんな感じです。


図書館へ向かうアメリカフウの道

スズカケの道

竹とモミジ モミジがそろそろ色づき始めています。

池からの茶室夕照庵
11月24日(土)秋の公園散策「紅葉デジカメ撮影会」を開催します。
ご興味のある方は、こちらをご覧ください。
2012年09月26日
どんぐり見っけ
朝夕涼しくなり、過ごしやすくなりました。
びわこ文化公園では、日中は夏の名残を感じさせるツクツクボウシがまだ鳴いていますが、
生垣や草地からは、コオロギやキリギリスの仲間の声が聞かれるようになりました。
樹木も実りの秋を迎えています。
園内のマテバシイの大きな実(どんぐり)がおちはじめました。
マテバシイの実は2年かけて大きくなります。

地面に落ちたマテバシイのドングリ
拾ったドングリで「どんぐりコマ」を作ってみました。
公園管理事務所エントランス(入口)に置いています。
来園の際には立ち寄って回してみてください。
10月・11月には、コナラ、シラカシ、スダジイ、アラカシとたくさんのドングリが実ります。
どんぐり ころころ
どんぶりこ
いろんなドングリを集めにきてください。
びわこ文化公園では、日中は夏の名残を感じさせるツクツクボウシがまだ鳴いていますが、
生垣や草地からは、コオロギやキリギリスの仲間の声が聞かれるようになりました。
樹木も実りの秋を迎えています。
園内のマテバシイの大きな実(どんぐり)がおちはじめました。
マテバシイの実は2年かけて大きくなります。

地面に落ちたマテバシイのドングリ
拾ったドングリで「どんぐりコマ」を作ってみました。
公園管理事務所エントランス(入口)に置いています。
来園の際には立ち寄って回してみてください。

10月・11月には、コナラ、シラカシ、スダジイ、アラカシとたくさんのドングリが実ります。



いろんなドングリを集めにきてください。
2012年09月18日
ナデシコ
公園内のフラワーポットの花がナデシコに変わりました。

ナデシコ 太陽が大好きな花です。
9月12日 東大津高校1年生のみなさんが、実社会体験で花の植替えをしてくださいました。

緑が多い文化公園に色を添えてくれています。
夏の炎天下でもめげずに生長して花をさかせてくれていたポーチェリカは、管理事務所前の花壇に植え替えられました。
寒くなるまで黄色やオレンジの花を咲かせ、私たちを楽しませてくれそうです。
フラワーポットからはみ出すくらい元気に育っています。

ナデシコ 太陽が大好きな花です。
9月12日 東大津高校1年生のみなさんが、実社会体験で花の植替えをしてくださいました。


緑が多い文化公園に色を添えてくれています。
夏の炎天下でもめげずに生長して花をさかせてくれていたポーチェリカは、管理事務所前の花壇に植え替えられました。
寒くなるまで黄色やオレンジの花を咲かせ、私たちを楽しませてくれそうです。


フラワーポットからはみ出すくらい元気に育っています。
2012年08月15日
小枝や木の実の工作
文化公園では、夏休みに入って昆虫観察会や子ども探検隊、子ども茶道教室などの催し物を開催いたしました。

7月22日春日山公園里山の昆虫観察

8月5日 湖岸緑地 中主吉川地区 夏の昆虫観察

びわこ文化公園 夕照庵 親子茶道教室
夏休みも後半に入りました。
公園には、自由工作の材料がたくさんあります。
例えば、公園のメインの園路にあるスズカケノキ。
夏は皮が剥がれてたくさん拾えます。


スズカケノキの下のたくさんの皮
これを使って木の皮作品を作ってみました。

今年の干支の龍です。
みなさんも小枝や葉っぱを拾ってオリジナル作品を作ってみてください。

7月22日春日山公園里山の昆虫観察

8月5日 湖岸緑地 中主吉川地区 夏の昆虫観察

びわこ文化公園 夕照庵 親子茶道教室
夏休みも後半に入りました。
公園には、自由工作の材料がたくさんあります。
例えば、公園のメインの園路にあるスズカケノキ。
夏は皮が剥がれてたくさん拾えます。


スズカケノキの下のたくさんの皮
これを使って木の皮作品を作ってみました。

今年の干支の龍です。
みなさんも小枝や葉っぱを拾ってオリジナル作品を作ってみてください。
2012年08月15日
大雨の後
昨日の雨は近畿に大きな被害がありました。
びわこ文化公園西の多目的広場もほとんど「池」になり、アルファルト敷きの園路はまるで水路のように水が流れていました。
一夜明けて今朝の文化公園は、夏の終わりを感じているのか、ニィニィゼミ、アブラゼミ、クマゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシの大合唱が朝から賑やかです。
管理事務所入口ホールでは、持ち帰り用の「セミの抜け殻の見分け方」や「身近なセミ見分け方」等を置いています。
今年は節電対策のため、お盆期間中も図書館や美術館、埋蔵文化財センターが開館しています。

ニィニィゼミの抜け殻
びわこ文化公園西の多目的広場もほとんど「池」になり、アルファルト敷きの園路はまるで水路のように水が流れていました。
一夜明けて今朝の文化公園は、夏の終わりを感じているのか、ニィニィゼミ、アブラゼミ、クマゼミ、ヒグラシ、ツクツクボウシの大合唱が朝から賑やかです。
管理事務所入口ホールでは、持ち帰り用の「セミの抜け殻の見分け方」や「身近なセミ見分け方」等を置いています。
今年は節電対策のため、お盆期間中も図書館や美術館、埋蔵文化財センターが開館しています。

ニィニィゼミの抜け殻