› びわこ文化公園ブログ 「びぶろぐ」 › 花だより・風景

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年01月28日

冬芽 春を待つ

どんよりとした空が寒さをより感じさせる今日この頃。
サザンカと花壇のビオラの花が冬の公園に彩りを加えてくれています。

今日は、少しづつ膨らみ始めた春をまつ冬芽(葉芽・花芽)の様子をご紹介します。

 
夕照庵入口のマンサク 黄色が見え始めています。   去年2月の花の様子


 
こちらはセイヨウシャクナゲ まだまだ芽は硬いです。  去年5月の蕾の様子

  
白い毛におおわたコブシの冬芽はまだ小さく硬い     去年4月の花の様子
 
   
梅林の梅は少しピンクが見え始めています。       去年3月の花の様子

西入口の彫刻の路沿いのツバキのツボミはずいぶん膨らんできています。
開花が楽しみです。
  


Posted by びわこ文化公園 at 16:10Comments(0)花だより・風景

2012年01月07日

正月七日

2012年も明け、今日は7日です。
今年も木々や植物のエネルギーを貰いながら、皆様に親しまれ愛される「びわこ文化公園」の管理をおこなっていきますのでよろしくお願いいたします。

さて、正月7日の今日は、五節句の最初の日であり、「7日の節句」とも言われるそうです。
この季節に咲く七草の若葉で作る七種(草)粥(ななくさがゆを食べ、無病息災と長寿を願う習慣がありますね。
皆さんは七草は摘む派ですかお店で買う派ですか?野草摘みには辛い寒さですね。

びわこ文化公園も時折みぞれが降る寒い日となりました。

夕照庵の主菓子は干支にちなみ龍の絵馬に。
*期間限定のため1月途中で主菓子は変わります。


北口の園路脇に咲く 唐子咲きのツバキ。今年も花の少ない冬にきれいに咲いています。


スズカケの道に沿って咲くサザンカも満開です。
 

冬に私たちの目を楽しませてくれています。



  


Posted by びわこ文化公園 at 15:10Comments(0)花だより・風景

2011年11月20日

モミジとサザンカ

雨も上がり、今日はお出かけ日和。
公園のモミジがようやく色づき、赤・オレンシ・黄色・緑と夕照の池周辺はいろんな色を楽しめるようになりました。 


夕照庵のお庭からの景色


埋蔵文化財センター前のモミジ



緑の苔にクスノキとアメリカフウの落ち葉がきれいです。

今年は、寒い日が続いた後、かなり暖かくなったので、11月始め頃からびわこ文化公園の冬の花サザンカがポツポツと咲き始めました。

園内のあちらこちらで咲くサザンカ

今、東駐車場付近では、紅葉とサザンカの花が一緒に楽しめます。
      


Posted by びわこ文化公園 at 14:18Comments(0)花だより・風景

2011年10月25日

秋の実り

朝夕ずいぶん涼しくなりました。
びわこ文化公園管理事務所近くのアケビが食べごろとなり、大きく爆ぜていました。
毎年鳥たちに先に食べられているのですが、今年は鳥より先に発見できたようですface02



スズカケノキ(プラタナス)は大きな葉を落としはじめました。
モミジの紅葉はまだですが、図書館に向かうアメリカフウの木々は赤い葉を落とし始めています。
これからの季節赤や黄色、茶色の落ち葉拾いが楽しみです。

  


Posted by びわこ文化公園 at 11:15Comments(0)花だより・風景

2011年08月10日

緑とピンクと薄黄色

毎日暑い日が続きます。
びわこ文化公園も太陽が燦々と照りつけています。
それでも管理事務所前の緑の芝生広場では、夏休み中の元気な子どもたちの
走り回る元気な姿を見かけます。


公園では、サルスベリのピンク色の花とエンジュの薄黄色の花が咲いています。


サルスベリにはたくさんのアブラゼミが・・・・。


エンジュは図書館や近代美術館に向かう園路沿いに咲いています。
エンジュの淡黄色の蕾を煮ると、とても濃いきれいいな黄色が出ます。
昔から染物に使われていたそうです。
びわこ文化公園内にある滋賀県埋蔵文化財センターでは、夏休みにエンジュや藍などを使った染め体験ができる
催し物が行われています。詳しくは下まで。
http://www3.ocn.ne.jp/~shiga-mc/event.html

エンジュの並木道 下には薄黄色の小さな花がたくさん落ちています。

  


Posted by びわこ文化公園 at 16:37Comments(0)花だより・風景