
2014年03月18日
ウメとクマガイサクラ
17日はとても暖かな日となりました。
びわこ文化公園西入口の梅がきれいに咲いています。

梅林の梅も見ごろを迎えています。
梅林の法面上にある2本のクマガイサクラも三分咲きくらいになりました。

夕照庵のコブシの花芽もずいぶん膨らんできました。

21日は夕照庵観賞会です。
お天気は寒くなりそうですが、室内での観賞もできます。
お琴とピアノの奏でる音色をゆったりお楽しみください。
詳細はこちら→ http://bibun.shiga-saku.net/e1012423.html
びわこ文化公園西入口の梅がきれいに咲いています。
梅林の梅も見ごろを迎えています。
梅林の法面上にある2本のクマガイサクラも三分咲きくらいになりました。
夕照庵のコブシの花芽もずいぶん膨らんできました。
21日は夕照庵観賞会です。
お天気は寒くなりそうですが、室内での観賞もできます。
お琴とピアノの奏でる音色をゆったりお楽しみください。
詳細はこちら→ http://bibun.shiga-saku.net/e1012423.html
2014年03月04日
春の日差し
今日のびわこ文化公園の様子です。
朝は、霜が降りてずいぶん冷え込みましたが、
太陽の日差しは眩しく 春を感じさせます。
樹木の冬芽も少しずつふくらみはじめています。
ボケの枝に小さなつぼみが目立ちはじめました。
ハナミズキの花芽です。

上から見るとこんな感じです。
ふわふわな毛に覆われているコブシの花芽も少し大きくなってきました。

「夕照の庭」の梅です。咲きはまだチラホラ。
今年は木によって咲き始めにかなりばらつきがあります。
夕照庵のマンサクは見頃を迎えています。
朝は、霜が降りてずいぶん冷え込みましたが、
太陽の日差しは眩しく 春を感じさせます。
樹木の冬芽も少しずつふくらみはじめています。
ボケの枝に小さなつぼみが目立ちはじめました。
ハナミズキの花芽です。
上から見るとこんな感じです。
ふわふわな毛に覆われているコブシの花芽も少し大きくなってきました。
「夕照の庭」の梅です。咲きはまだチラホラ。
今年は木によって咲き始めにかなりばらつきがあります。
夕照庵のマンサクは見頃を迎えています。
2014年02月25日
ウメ開花状況
太陽の日差しがずいぶん春めいてきました。
2月24日のびわこ文化公園の梅林の様子です。

遠くからも枝が薄っすらピンクに
花を咲かせている木は1本
近くにメジロがやってきていました。
これから暖かくなりそうなので、今週末の3月上旬には、一斉に花開しそうです。
2月24日のびわこ文化公園の梅林の様子です。

遠くからも枝が薄っすらピンクに
花を咲かせている木は1本

近くにメジロがやってきていました。
これから暖かくなりそうなので、今週末の3月上旬には、一斉に花開しそうです。
2014年02月14日
大雪
2月14日のびわこ文化公園です。
午前中雪が降り続き、11時ごろには積雪が15cm程度になりました。
今年は雪かき道具が重宝しています。

マメツゲの上にもこんもりと雪が乗っかっています。

夕照の池

梅林
マンサク
午前中雪が降り続き、11時ごろには積雪が15cm程度になりました。
今年は雪かき道具が重宝しています。

マメツゲの上にもこんもりと雪が乗っかっています。

夕照の池

梅林

マンサク
2014年02月11日
紅梅 膨らむ
8日の雪がまだあちらこちらに残っているびわこ文化公園です。

誰かが作った 雪玉 芝生の上に解けずに残っています。
9日には雪だるまだったかな?

寒い日が続きますが、マンサクやウメの蕾は大きく膨らみ始め、春が近いと感じさせてくれます。
ウメの枝先にはつぼみの赤が目立ち始めました。
今日の梅林の様子です。

紅梅・白梅が満開になると見ごたえがあります。
例年3月上旬から咲き始め、中旬には見ごろを迎えます。
茶室 夕照庵(せきしょうあん)の入口のマンサクも花びらの黄色が顔をのぞかせています。

誰かが作った 雪玉 芝生の上に解けずに残っています。
9日には雪だるまだったかな?


寒い日が続きますが、マンサクやウメの蕾は大きく膨らみ始め、春が近いと感じさせてくれます。
ウメの枝先にはつぼみの赤が目立ち始めました。

今日の梅林の様子です。

紅梅・白梅が満開になると見ごたえがあります。
例年3月上旬から咲き始め、中旬には見ごろを迎えます。
茶室 夕照庵(せきしょうあん)の入口のマンサクも花びらの黄色が顔をのぞかせています。
