
2014年02月08日
雪やこんこん
今日は九州から関東にかけて天気予報では雪マーク。
滋賀県南部にある ここ「びわこ文化公園」も朝から重たい雪が降ったりやんだり。
今朝の公園管理事務所です。
広場も一面雪
5月の様子と比べると、静と動 とても対照的です。
サザンカも雪がちょっと重そうです。
今日の来園には長靴(レインブーツ)が活躍しそうです。
2014年01月23日
白銀の世界
大寒以降、寒い冬が続いています。
19日に降り積もった雪で、誰かが作った雪だるまが、今朝(23日)ようやく全部解けました。
びわこ文化公園は、毎年 2~3日は雪に覆われた真っ白な世界を楽しむことができます。
19日に撮影した雪景色の写真をご紹介します。
茶室 夕照庵(せきしょうあん)
茶室と庭
日本庭園と夕照の池
雲の間から日差しが漏れ、神秘的な景色が広がりました。
サクラ並木
白い雪の花が咲いたよう。
雪の下の赤いサザンカが少し寒そうに見えます。
梅林
小さな花芽は雪の下で寒さに身を縮めているかな。
2014年01月10日
雪景色
今朝のびわこ文化公園です。
公園全面雪景色でした。
東の尾根から日差しが差し始めた瞬間です。
公園管理事務所もすっぽり雪に覆われました。

事務所前の芝生広場も真っ白

尾根の斜面は1日中 日陰なので夕方まで雪が残っていました。
公園全面雪景色でした。
東の尾根から日差しが差し始めた瞬間です。
公園管理事務所もすっぽり雪に覆われました。
事務所前の芝生広場も真っ白
尾根の斜面は1日中 日陰なので夕方まで雪が残っていました。
2013年12月15日
冬の風物とサザンカ
12月に入り、園内のサザンカがずいぶん咲き始めました。
北駐車場のサザンカは満開です。
サザンカは開花の期間がながく、2月下旬まで花を咲かせます。
日本庭園と夕照庵の様子です。
マツにはこもが巻かれました。
こも巻きは、藁でできた「こも(菰)」の中に、マツカレハの幼虫などの害虫を越冬させ、
春先に「こも」ともども焼却する害虫駆除法です。
効果はどれほどかわかりませんが、冬の風物になっています。
雪きが降ると・・・・

こんな景色になり、マツがちょっと暖かそうにも見えます。
防寒効果は全くないでしょうが・・・。
この冬もこんな景色が何度か見られることでしょう。
北駐車場のサザンカは満開です。
サザンカは開花の期間がながく、2月下旬まで花を咲かせます。

日本庭園と夕照庵の様子です。


マツにはこもが巻かれました。
こも巻きは、藁でできた「こも(菰)」の中に、マツカレハの幼虫などの害虫を越冬させ、
春先に「こも」ともども焼却する害虫駆除法です。
効果はどれほどかわかりませんが、冬の風物になっています。
雪きが降ると・・・・

こんな景色になり、マツがちょっと暖かそうにも見えます。
防寒効果は全くないでしょうが・・・。
この冬もこんな景色が何度か見られることでしょう。
2013年11月28日
紅葉を見ながらの一服
今日のびわこ文化公園です。
池周辺(美術館側)のモミジとドウダンツツジが見頃です。

今日は、茶室夕照庵(せきしょうあん)周辺のモミジをご紹介します。
夕照庵前のモミジ
赤・黄・緑のグラデーションがきれいです。
夕照庵 門横のモミジは太陽の光を通して、赤が鮮やかです。
茶室の庭からは、対岸のモミジ・マツ・ドウダンツツジ・コナラのコントラストが楽しめます。
お庭を眺めながら、お抹茶セットでホット一息。
日本庭園滝口の近くでは、散ったモミジが、緑の苔の上に重なりモミジ絨毯が現れます。

今年の紅葉は少し遅めで、今週末も十分楽しめそうです。
池周辺(美術館側)のモミジとドウダンツツジが見頃です。

今日は、茶室夕照庵(せきしょうあん)周辺のモミジをご紹介します。

夕照庵前のモミジ
赤・黄・緑のグラデーションがきれいです。

夕照庵 門横のモミジは太陽の光を通して、赤が鮮やかです。

茶室の庭からは、対岸のモミジ・マツ・ドウダンツツジ・コナラのコントラストが楽しめます。
お庭を眺めながら、お抹茶セットでホット一息。
日本庭園滝口の近くでは、散ったモミジが、緑の苔の上に重なりモミジ絨毯が現れます。

今年の紅葉は少し遅めで、今週末も十分楽しめそうです。