
2010年06月27日
ナツツバキ
今日は雨
が降ったりやんだり、蒸し暑い1日となりました。
図書館周辺のアジサイは紫や青の花を咲かせ、雨を喜んでいるように見えます。
夕照庵前のナツツバキが順に咲きだしました。

ナツツバキ(ツバキ科)
写真のように花びらは5枚で白く雄しべの花糸が黄色。
高い所に咲いていて気が付きにくいですが、木の元に花が(5枚の花弁がつながったまま)落ちているのでどこに咲いているか見つけられると思います。
ナツツバキの樹皮(左)とリョウブの樹皮(右)とサルスベリの樹皮はよく似た斑紋模様になっています。
リョウブは、公園の山にたくさん自生していて、そろそろ白い花を咲かせます。
美術館前から彫刻の路で見ることができます。

斑紋模様の木をもう一つ。これはスズカケの樹皮です。
木の幹もいろんな模様があり、樹皮を見ながら公園歩きもおもしろいですよ。
公園内には、写真のように樹木名板にQRコートをつけているものがあります。
携帯電話でコードを読み取ると、樹木についての簡単な説明を見ることができます。
興味のある方は、試してみてください。ちなみに下の写真は公園管理事務所前のクスノキです。

図書館周辺のアジサイは紫や青の花を咲かせ、雨を喜んでいるように見えます。
夕照庵前のナツツバキが順に咲きだしました。

ナツツバキ(ツバキ科)
写真のように花びらは5枚で白く雄しべの花糸が黄色。
高い所に咲いていて気が付きにくいですが、木の元に花が(5枚の花弁がつながったまま)落ちているのでどこに咲いているか見つけられると思います。
ナツツバキの樹皮(左)とリョウブの樹皮(右)とサルスベリの樹皮はよく似た斑紋模様になっています。


リョウブは、公園の山にたくさん自生していて、そろそろ白い花を咲かせます。
美術館前から彫刻の路で見ることができます。

斑紋模様の木をもう一つ。これはスズカケの樹皮です。

木の幹もいろんな模様があり、樹皮を見ながら公園歩きもおもしろいですよ。
公園内には、写真のように樹木名板にQRコートをつけているものがあります。
携帯電話でコードを読み取ると、樹木についての簡単な説明を見ることができます。
興味のある方は、試してみてください。ちなみに下の写真は公園管理事務所前のクスノキです。
