この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2011年07月27日

森のおそうじ屋さん

7月24日(日) 県営都市公園春日山公園(大津市真野谷口町)で里山昆虫観察会「森のおそうじ屋さん」を開催いたしました。
夏休みに入って最初の日曜日。たくさんのご家族にご参加いただきました。
観察会では、森の中で動物のフンや死骸を土に返す働きをする昆虫たちに注目。
牛糞トラップやベイトトラップをかけそこにやってくる虫たちを観察しました。

糞に集まる虫なんて・・・と思いそうですが、
よーく見るとカブトムシのメスに似ていてなかなかカッコイイ。(同じ仲間だそうです)
糞虫は、土中の巣に糞を運んでその中に卵を産むんだそうです。


お箸を持って糞に集まる虫(エンマコガネの仲間)を捕獲中。


ベイトトラップ(地面に仕掛けた落とし穴)には、ミイデラゴミムシという「オナラ」をする虫がたくさんかかっていました。
えっ 「オナラ」・・・・思わず鼻をつまみそうですが、お尻からでる「オナラ」は虫が身を守るために出す刺激物だそうです。

 
 オナラの威力を講師の佐々木さんがみんなに披露。

森のおそうじ屋さんがいないと、糞や死骸がなかなか分解されず残ってしまうそうです。

 
 捕まえた虫のスケッチ中。
 足の爪や模様など細かくスケッチ。


他にも、オオシオカラトンボ、キリギリス、ショウリョウバッタの幼虫、バッタの幼虫、カナブン、ケラ、ヒグラシ、ニイニイゼミなどなど
たくさんの虫を観察しました。虫の名まえや生態などたくさんのことを教えてくださった佐々木さん、杉野さんありがとうございました。

次回は、11月5日(土)に里山自然観察会とクラフトを開催いたします。


  


Posted by びわこ文化公園 at 16:47Comments(0)イベント報告

2011年07月27日

スズカケノキ

7月中旬ごろから、スズカケノキからペラペラと樹皮がはがれ始めました。
毎年この季節になると、風の強い日はすずかけの道を歩いていると空からパラパラ樹皮が落ちてきます。
 

近くで見ると、剥がれたところは白くなっています。


拾った樹皮でスタッフがこんなものを作ってくれました。
なにに見えますか?

 「龍・リュウ」だそうです。見えますよね。

他にも微妙な色のグラデーションを使って絵を描いたり・・・・。
夏休みの工作素材になりそうですね。

そのスズカケノキでは、今セミが大合唱をしています。
すずかけの道で拾ったセミを標本にしてみました。


 
 
こちらは、公園内で拾った昆虫などで作った「発見マップ」
公園にはたくさんの生き物がいるのがわかります。

管理事務所入口には、「び文の虫探険」セルフワークシートもおいています。
みなさんも、シートを使って虫探険を楽しんでみてください。

    


Posted by びわこ文化公園 at 15:51Comments(0)花だより・風景