2011年01月21日

風に揺れる鈴?

風に揺れる丸~い球。
風に揺れる鈴?
これはなんでしょう?
葉っぱが落ちたスズカケノキの枝にたくさんついています。
まるで鈴がたくさんぶらさがっているようです。
そんな姿から「鈴懸け」と名前がついたとか・・・。
丸~い球は、時折ゆらゆら揺れてかわいいです。

近くで見るとこんな形。ちょうど枝先についていています。
風に揺れる鈴?
これは、スズカケノキの種の集まりです。強い風が吹くと壊れて、
たくさんの種がぶわっつiconN30と飛んでいきます。
(丸いまま下に落ちていることも多いですがkao08

1つの種はこんな形をしています。
風に揺れる鈴?
種の大きさは1cm位。こんな小さな種が、大きなスズカケノキに育つんですね。
あらためて近くで、種の付き方や形を見てちょっと感動icon12

ついでにスズカケノキのかわいい仲間もカメラ
冬芽は、赤鼻のこびとさんみたい。   
風に揺れる鈴? 風に揺れる鈴? 風に揺れる鈴? 風に揺れる鈴? 


同じカテゴリー(花だより・風景)の記事画像
スベリヒユとポーチュラカ
おすすめスポット
おすすめスポット
サツキ満開 
樹木の白い花(ヤマボウシ・エゴ)
コゲラの幼鳥
同じカテゴリー(花だより・風景)の記事
 スベリヒユとポーチュラカ (2014-08-31 09:00)
 おすすめスポット (2014-06-04 18:31)
 おすすめスポット (2014-06-04 18:30)
 サツキ満開  (2014-06-02 09:02)
 樹木の白い花(ヤマボウシ・エゴ) (2014-05-23 15:47)
 コゲラの幼鳥 (2014-05-21 09:00)


Posted by びわこ文化公園 at 17:06│Comments(0)花だより・風景
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。