
2013年03月16日
紅梅とクマガイザクラ(彼岸桜)
梅林のウメが咲き出し、夕照の池からも白やピンクが見えるようになってきました。

紅梅の奥に淡い桃色の花を咲かせている木が2本あります。

近くで見ると柔らかな薄桃色で八重の花びらを下向きに咲かせています。
これはクマガイザクラ (近畿豆桜の八重咲き)という早咲きのサクラです。
今日、東京では桜(ソメイヨシノ)の開花宣言がありました。
びわこ文化公園のソメイヨシノはまだ蕾が硬く開花はもう少し先になりそうです。
梅林のウメはこれから見ごろです。

紅梅の奥に淡い桃色の花を咲かせている木が2本あります。

近くで見ると柔らかな薄桃色で八重の花びらを下向きに咲かせています。

これはクマガイザクラ (近畿豆桜の八重咲き)という早咲きのサクラです。
今日、東京では桜(ソメイヨシノ)の開花宣言がありました。
びわこ文化公園のソメイヨシノはまだ蕾が硬く開花はもう少し先になりそうです。
梅林のウメはこれから見ごろです。
2013年03月16日
春さがし
このところ朝夕と日中の気温差が大きい日が続いています。
びわこ文化公園は朝にはまだ霜が降りる日があります。
寒い朝、公園の春を探してみました。
管理事務所前の芝生広場は全体としてはまだ茶色ですが、
近くで見ると、枯れ芝の下から新しい芝がたくさん芽を出しています。

夕照の池にあるショウブ田も遠目では何もないようですが・・・・

近くではハナショウブが芽吹いています。
春は眠っていた植物が動きだすエネルギーを感じます。
びわこ文化公園は朝にはまだ霜が降りる日があります。
寒い朝、公園の春を探してみました。
管理事務所前の芝生広場は全体としてはまだ茶色ですが、

近くで見ると、枯れ芝の下から新しい芝がたくさん芽を出しています。

夕照の池にあるショウブ田も遠目では何もないようですが・・・・

近くではハナショウブが芽吹いています。

春は眠っていた植物が動きだすエネルギーを感じます。
2013年01月15日
サザンカ
すずかけの道のサザンカ(山茶花:ツバキ科の常緑樹広葉樹)が見ごろを迎えています。

びわこ文化公園では、生垣にサザンカが多く植えてありますが、すずかけの道のサザンカは、高さもあり枝全体に花が咲くので見ごたえがあります。これから3月頃までずっと咲きつづけ、最後は葉っぱが赤く色づいて花の時期が終わります。
園内散策スポットです。来園の際はぜひ立ち寄ってください。


びわこ文化公園では、生垣にサザンカが多く植えてありますが、すずかけの道のサザンカは、高さもあり枝全体に花が咲くので見ごたえがあります。これから3月頃までずっと咲きつづけ、最後は葉っぱが赤く色づいて花の時期が終わります。
園内散策スポットです。来園の際はぜひ立ち寄ってください。

2012年12月27日
薄ら雪景色
今朝の公園は、薄ら雪景色。
管理事務所前の芝生広場もベンチも白くなっています。

ピンと張りつめた冷たい空気の中、ベンチの上に足跡を発見。
誰の足跡でしょう・・。

日本庭園を歩くと、池に映った夕照庵(せきしょうあん)がなんとも風情があります。

太陽が照り始め雪はあっという間に解けてしましましたが、池に映る夕照庵は、昼間も見ることができます。
夕照庵は、明日28日(金) まで営業しています。
管理事務所前の芝生広場もベンチも白くなっています。

ピンと張りつめた冷たい空気の中、ベンチの上に足跡を発見。
誰の足跡でしょう・・。

日本庭園を歩くと、池に映った夕照庵(せきしょうあん)がなんとも風情があります。

太陽が照り始め雪はあっという間に解けてしましましたが、池に映る夕照庵は、昼間も見ることができます。
夕照庵は、明日28日(金) まで営業しています。
2012年12月14日
池に映る夕照庵
寒くなると、池の浮遊物が沈殿するためか、水が澄み周りの景色を鏡のように写します。
夕照の庭から茶室を見ると、風情ある景色が望めます。
風が吹いて小波を起こしたので少しぼやけていますが・・・・・。
午後には、夕照庵全体が太陽に照らされた姿が池に映し出されます。

夕照の庭から茶室を見ると、風情ある景色が望めます。
風が吹いて小波を起こしたので少しぼやけていますが・・・・・。
午後には、夕照庵全体が太陽に照らされた姿が池に映し出されます。