
2012年12月13日
何に見えるかな?

上のモザイク模様 ぼんやり見ていると何かに見えてきませんか?
帽子をかぶった人がゾウの背中に乗っているような・・・・・・・。
このモザイク模様は、図書館北の六角広場の足元の敷石です。

六角広場は、色々な形の石を上手くはめ込んで作られています。
椅子に腰かけてぼんやり見ていると、キリンやネコ、飛行機、バスなどが見えてくるかも。
暖かな日差しの日は、六角広場でモザイク絵探しはいかがでしょう?
想像力や感性が磨かれますよ。

すずかけの路のサザンカ咲き始めました。
見頃は1月中旬~2月です。
2012年12月13日
冬の訪れ
12月に入り先週は、モミジの色づきを見ることができたびわこ文化公園もすっかり冬の景色となりました。

12月上旬は、こんな景色が園内あちこちにありましたが・・・・。
今朝は冷え込み芝生の一部が凍り付いていました。
フラワーポットのビオラも下を向いて寒さに絶えているようです。
太陽が照り始める頃には上を向いて冬の公園に色をそえてくれています。

12月上旬は、こんな景色が園内あちこちにありましたが・・・・。
今朝は冷え込み芝生の一部が凍り付いていました。

フラワーポットのビオラも下を向いて寒さに絶えているようです。

太陽が照り始める頃には上を向いて冬の公園に色をそえてくれています。

2012年11月21日
紅葉情報
びわこ文化公園の今日(11月21日)の様子です。
六角広場から、水路の上流に向かう園路は、紅葉が散り真っ赤な絨毯のようです。

夕照(せきしょう)の池は、マツの緑とモミジの赤のコントラストがきれいです。

築山の松と石が紅葉を背景にとてもきれいです。
写真では、あまりコントラストがわかりませんね。
実物を是非見に来てください。
六角広場から、水路の上流に向かう園路は、紅葉が散り真っ赤な絨毯のようです。

夕照(せきしょう)の池は、マツの緑とモミジの赤のコントラストがきれいです。

築山の松と石が紅葉を背景にとてもきれいです。
写真では、あまりコントラストがわかりませんね。
実物を是非見に来てください。

2012年11月19日
紅葉情報
昨日、今日と暖かな日差しが公園に降り注いでいます。
カメラと三脚を持って、色づいたモミジやスズカケノキ(プラタナス)の並木を撮影される方をよく見かけます。
埋蔵文化財センターの紅葉も、先週よりずいぶん紅色になりました。
2012年11月15日
色づく公園(紅葉情報)
公園の木々が赤や黄色に色づき、紅葉(こうよう)が見ごろを迎えています。
茶室 夕照庵(せきしょうあん) の庭からは、ドウダンツツジやカエデの赤と松の緑のコントラストがきれいです。
今日はあいにくの曇り空。
晴れた日には、池に青空が映ります。
管理事務所前から図書館を通って美術館に向かう道のもみじは、枝先が赤く染まり始めています。
来週には見頃になります。
紅葉が見ごろとなる頃、びわこ文化公園ではデジカメ撮影会を開催します。
講師の方の丁寧なレクチャーの後、茶室夕照庵で、抹茶セットと楽しみながら日本庭園や園路の紅葉を撮影します。
昼食もついて1,000円です。
詳しくはこちらをご覧ください。