この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年06月12日

自然に親しんだ観察会

5月と6月に春日山公園(大津市堅田)、湖岸緑地中主吉川地区(野洲市旧野洲川河川敷)で観察会をしました。

5月26日(日)「初夏の里山観察会」では、園内の植生が違う池、棚田、湿地、林、竹林、草地を用意されたクイズに答えながら巡りました。
ビオトープ研究会のメンバーの方の丁寧な解説で、カエルやトンボ・毛虫などの生き物やたくさんの植物を観察しました。

春日山公園は、遊具や芝生で遊ぶだけでなく、少し気を付けて見ると、野鳥や昆虫・カエルなどの生き物も観察できる公園です。

観察会の様子

今もきれいに管理されている棚田を観察中。
たくさんのオタマジャクシが泳いでいました。
 

昔の棚田の上につくられた木道で、大きく枝を伸ばすクヌギを観察中。


葉っぱをよく見て、違う種類をみんなで探しています。
 

渇水状態の池の水溜まりでザリガニ釣り中。




6月2日(日) は、湖岸緑地中主吉川地区で「アオサギの子育て観察」をおこないました。
曇り空で、時々雨がぱらつきましたが、いくつもの巣が作られている大木の傍で、まだフワフワの産毛の子どもや親と同じくら大きくなった子どもをで観察することができました。
エサを子どもに運ぶ親の姿や、ギャー・グアーと兄弟げんかしたり、巣の周辺はとても賑やかでした。

観察の様子

サギの巣を観察中

 
単眼鏡を望遠レンズにしてデジカメでアオサギを撮ってみました。
私たちの方をなんとなく気にしているようです。

    
日本野鳥の会滋賀支部のメンバーの方に貴重な鳥の羽根をたくさん見せて頂き、ました。

県営の公園は、広さもあり、周辺の環境の違いで、それぞれの公園で違った植生や生き物を観察することができます。
10月27日(日)は、びわこ文化公園の自然観察「公園たんけん」を予定しています。  


Posted by びわこ文化公園 at 10:00Comments(0)イベント報告

2013年05月08日

快晴の中のみどりのつどい

5月4日 快晴の中 「2013みどりのつどい」 を実施いたしました!!

本当に多くの皆様にお越しいただきました。ありがとうございました。
花苗・種、チップの配布は長打の列となり、長い時間並んでいただくことになってしまいましたが、
皆様のご協力もあって、大きな混乱もなく無事配布を終了させることができました。

昼過ぎには、夕照庵の呈茶券、お野菜などほぼ売り切れ状態に。
午後から呈茶をお目当てに来ていただいた方には、申し訳ありませんでした。

新緑のびわこ文化公園にお越しいただいた、多くの皆様にとって、楽しいひと時でありましたように。
そして運営をお手伝いいただきましたボランティアの皆様ありがとうございました。

皆様のお手元に届いた苗や種がきれいな花を咲かせてくれるよう願っていますface02


催し物の様子








園芸サポーターさんによる「こけ丸ちゃん」作り


東大津高校茶道部のみなさんによる 呈茶

 
八中太鼓(八幡中学校)の皆さんによる和太鼓演奏

 
お餅つき


東大津高校吹奏楽部のみなさんによる演奏       

これから、サツキやハナショウブの季節になります。
芝生も気持のよい季節になります。
ゆったりとしたびわこ文化公園にぜひ遊びにお越しください。 
     


Posted by びわこ文化公園 at 12:45Comments(0)イベント報告

2013年04月19日

箏と尺八の調べ

4月14日(日)曇り空の中夕照庵鑑賞会をおこないました。

風が強い日でしたが、中庭の床几に腰かけゆったり鑑賞いただきました。

 

 

庭の枝垂れ桜も目をたのしませてくれました。



文化公園すずかけの道の八重桜は今満開です。


   


Posted by びわこ文化公園 at 18:17Comments(0)イベント報告

2013年03月27日

茶室に響く小鼓の音色

3月20日(水・祝) 茶室夕照庵にて「小鼓ひとり語り」を開催いたしました。
重要無形文化財総合指定保持者の久田舜一郎氏を迎えての鑑賞会は、終始和やかな雰囲気でした。


小鼓は、鼓紐の締め具合や打ち方の違いで、iconN07音色iconN07がさまざまに変化します。
時に小気味よく、時にゆったりと・・・・。
繰り返される旋律に引き込まれ陶酔していきます。

また、滋賀にちなんで『竹生島』の一節を、時代背景を織り交ぜ、現在の場所と照らし合わせながら解説してくださいました。
ご参加のみなさんと『竹生島』の一部を節をつけて一緒に謡うなど、能というものがとても身近に感じられた時間でした。

久田氏は、各地での能と能囃子の普及発展をめざした企画もされています。
近畿一円を舞台とする能を取り上げ、ゆかりの人物の足跡をたどりつつ、その物語にまつわる名所、古跡を一年を通じて訪ねる講座の講師もされています。
詳しくはこちら→http://www.hakutaka-shop.jp/academy/01/nou.htmlをご参照ください。   


Posted by びわこ文化公園 at 14:46Comments(0)イベント報告

2013年03月11日

そなえパークの日

今日3月11日は雲一つない快晴。
東北大震災から2年がたちました。

昨日(3月10日)びわこ文化公園では、来園の皆さんにいざという時の意識を高めていただこうと、「そなえパークの日」を開催いたしました。
昼前から強い雨と風で気温も急に下がり、荒れた天気となりました。
雨の中体験してくださった様子を紹介します。
 
減災ずきんちゃんクイズ(積水樹脂株式会社)
非難する際の行動や注意をクイズで知っていただいています。


防寒シート体験中。
薄いシートですが、風が入らないように 体にくるっと巻くととっても暖か。
かなりの優れものです。500円くらいで売っています。
持出し袋の中にぜひ1つ。


縄はしご作りに挑戦中。
ロープの結び方は、普段から楽しみながら身につけておくのもいいと思います。

参加の皆さんには、携帯トイレや非常食をプレゼント。非常食もかなりおいしい物がでているようです。

びわこ文化公園は、大津市瀬田東学区の広域避難所になっています。
皆さんの緊急避難所や広域避難場所はどこですか?
知らないという方は、是非調べてみたください。
いざという時、自分や身近な人を守るために持出品の準備や避難所の確認など自分でできることはやっておきたいですね。

  


Posted by びわこ文化公園 at 17:16Comments(0)イベント報告