この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2013年01月15日

みんなで凧つくり

1月6日、びわこキッズ作って遊ぼう「凧を作ってあげよう」を開催しました。

あらかじめ切ったレジ袋に梁や糸をつけて凧をつくります。
大人の人にも少し手伝ってもらって、ただのビニールがだんだん凧らしくなっていきます。


最後は、思い思いに絵を描いて完成!!


ビニール凧は、少しの風でも軽いのでふわふわと揚がって行きます。
この日は小さなお友達の参加が多かったのですが、みんな揚げ紐いっぱいまで凧があがっていました。


走っているうちに体はぽっかっぽかハート

次回のびわこキッズ作って遊ぼうは、2月17日(日)です。
園内で伐採した竹を使てiconN07竹楽器iconN07を作ります。




  


Posted by びわこ文化公園 at 10:02Comments(0)イベント報告

2012年12月18日

木の実のリースつくり

12月16日(日) びわこ文化公園管理事務所前で、木の実のリース作りをおこないました。
あらかじめ公園で集めた木の実をフジ蔓のリース台に付ボンドで飾りつけ完成させました。

 

クリスマスが近いので、サクラの枝に描いたサンタさんやリボンも用意しました。

完成したリース。
 

プラタナスの葉っぱやツバキの種やどんぐりを拾ってつけたり、12月の寒さも忘れ、夢中になってリース作りを楽しみました。

公園管理事務所では、木の実マップを置いています。
散策しながら木の実を探してみてください。  


Posted by びわこ文化公園 at 17:58Comments(0)イベント報告

2012年11月26日

薄曇りの撮影会

11月24日(土)薄曇りの中、紅葉デジカメ撮影会をおこないました。
前日の雨にモミジが散ってしまわないか心配でしたが、園内あちこちで赤・黄・オレンジに色づき見ごろになった木々が迎えてくれました。

ご参加者の皆さんは、時々覗く太陽の光や青空を上手くカメラに収めておられました。

茶室前庭での撮影


スタッフも一緒にシャッターを切ってみました。

 

 

 

皆さんが撮影された写真は、今週半ばごろから茶室夕照庵(せきしょうあん)に展示予定です。  


Posted by びわこ文化公園 at 17:10Comments(0)イベント報告

2012年11月16日

秋の紅葉デジカメ撮影会

春と秋の年2回の公園デジカメ撮影会
秋は黄・赤・オレンジに色づく紅葉(こうよう)がテーマです。
撮影した写真は、茶室 夕照庵(せきしょうあん)に展示予定です。
午前は、座学と撮影。座学では、ナビゲーターの谷田さんによるデジカメの初歩テクニックの解説もあります。
昼食は、お弁当(参加費に含む)をみんなでいただきます。
午後は、自由撮影と参加者の写真鑑賞会
紅葉の美しい公園をゆっくり散策しながらの撮影会です。

茶室夕照庵での抹茶セットもお楽しみいただけます。
雨天時は、内容を一部変更しての実施となります。

紅葉デジカメ撮影会
■日   時  2012年11月24日(土) 10時 ~ 15時
■実施場所  びわこ文化公園(大津市瀬田南大萱町)
■集合場所  公園管理事務所
■対   象  小学生以上
■参 加 費   1,000円(保険・昼食・呈茶・講師料含む)
■持 ち 物   デジタルカメラ(カメラ付き携帯可)

■お申込は 電話 077-543-5831 
       FAX 077-547-4666
       E-Mail:bibun@ohmitetudo.co.jp
  

今日の公園の様子

図書館前のもみじ
 

南の尾根から 
図書館の先には琵琶湖が見えます。

  


Posted by びわこ文化公園 at 11:17Comments(0)イベント報告

2012年10月29日

ドングリいっぱい

28日びぶんちゃん(マスコットキャラクター)の指令をもとに公園探検をしました。
5つの指令を順にクリアーし、最後は軒下のアリ地獄(ウスバカゲロウの幼虫)をそーっと巣から取り出し、実体顕微鏡でじっくり観察しました。



緑のアラカシのドングリには黒い小さな点が・・・
それは、虫が卵を産み付けた穴。

 
ファーブル実態顕微鏡でアリ地獄を見てみると・・・・
黒い小さな瞳と、大きなはさみ。


モミジの種と同じ形の模型を作って飛ばしっこ。
たれの模型が長ーくとんだかな?

あいにくの雨などで、参加をのがしたという皆さん。次回11月11日(日)には、春日山公園で秋の里山観察を実施します。
ただ今お申込受付中です。
詳しくはこちらをご覧ください。  


Posted by びわこ文化公園 at 16:18Comments(0)イベント報告