この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2012年10月24日

楽しい秋の1日

快晴となった10月20日(土)、びわこ文化公園の催し物広場を中心に、収穫祭2012を開催しました。
ステージ出演、東大津高校茶道部の皆さんの茶会、ボランティアの皆さんの活動紹介と多くの方々のご協力で充実した内容の収穫祭を開催することができました。ありがとうございました。

チューリップの球根や花の種配布や餅つきのはかなりの行列ができていましたが・・・・
緑に囲まれながら楽しい時間が広場にながれていました。
ミニSLや子どもクラフト、ヨーヨー釣りと小さなお子様のたくさんの笑顔にも出会えました。
来園いただきましたみなさまありがとうございました。


収穫祭の様子

ステージ


野菜販売


お茶会


おもちつき


子どもクラフト
   

源内峠遺跡復元委員会のキャラクター「瀬田の鉄ちゃん」も登場

 
ミニSL



  


Posted by びわこ文化公園 at 11:21Comments(0)イベント報告

2012年08月21日

よくみてじっくり虫を描こう

8月19日(日) びわこ文化公園で「よくみてじっくり虫を描こう」を開催しました。

虫が好きな子どもたち18人が参加してくれました。
細密画(図鑑の図版などに使われている細部まで細かく描き込んだ絵)作家の杉野先生に昆虫の体のお話しなどを聞きながら、
シオカラトンボ、アブラゼミ、クマゼミ、ニィニィゼミを描きました。

昆虫の体の長さを、ものさしで計り それを2倍にして下書きの大きさを大体決めます。
長さを計ったり、倍にしたりと少し算数のようでしたが、保護者の方にもお手伝いいただき
下描きを描き始めました。
杉野先生が、虫っぽく見えるよう描き方のこつを一人ひとり丁寧に教えてくださいました。
途中、「はぁ~」とため息のようなものがあちこちから聞こえましたが、最後は羽の模様や触覚、足の爪まで細部を描いた細密画が完成しました。
みんな根気強く2時間半の間、虫の絵を描いてくれました。

 


虫の体の大きさをものさしで計っています。


じっくり見て、羽の模様を描いています。



 
下絵 大きさを図っているので本物のセミのようです。

     
完成した細密画 

2時間半で描いた細密画の一部を公園管理事務所で8月下旬から展示をする予定です。
      


Posted by びわこ文化公園 at 09:49Comments(0)イベント報告

2012年06月06日

アオサギの卵は何色?

6月3日(日) 湖岸緑地中主吉川地区(野洲吉川)で「アオサギの子育てを見に行こう」を実施しました。
曇り空の中みんなで公園内にあるサギの営巣地を観察しました。
講師は日本野鳥の会滋賀の植田さん。
双眼鏡の使い方の練習中も遠くからアオサギのギャーという鳴き声が聞こえてきます。


目幅を合わせて・・
見たいものがすぐレンズに入るように練習中
 

アオサギのコロニ―(営巣地)にやってきました。
卵を温めている親アオサギはいませんでしたが、大きくなった子どもが、巣の近くの枝に止まって親が帰ってってくるのを待っていました。
ダイサギが卵を温める姿も観察できました。周辺で、サギの羽、卵、キジの卵も見つけました。
 
プロミナを覗くと、すぐそこにアオサギが!!
子どものアオサギと目があったような・・・気のせいかな。

チラシに掲載したサギクイズの答えは・・・・。
アオサギの卵の色は?   うすい青色
羽を広げた大きさは?    大人の人が両手を広げたくらい
卵を温めるのは?      オス・メスが交代して両方で

観察の後 植田さんからサギの生態だけでなく、営巣地が匂いや鳴き声で近くに暮らす人にはあまり好まれないことなどいろいろなことを教えていただきました。


アオサギの羽や薄青色の卵は、公園管理事務所に展示しています。





  


Posted by びわこ文化公園 at 12:14Comments(0)イベント報告

2012年05月30日

初夏の里山を満喫

5月27日(日)、大津市真野谷口町にある春日山公園で、「初夏の里山観察会」を開催いたしました。
滋賀ビオトープ研究会と共催の恒例の観察会です。
天候にも恵まれ、池や棚田、雑木林、竹林でたくさんの生き物や植物を観察しました。
セリやジュウヤクの草の香りをにおったり、モウソウチクとマダケの違いを触ってみたり、カエル、オタマジャクシ、ザリガニ、トンボ、トカゲなどなどいろんな生き物も観察しました。
ザリガニ釣りや竹水鉄砲作り、押花しおり作りもあり、里山公園の初夏を満喫しました。
ご参加いただいた57名の皆さんありがとうございました。


ショウブの間に逃げ込んだカエル。他にもいろんな生き物が・・・・。


棚田のお話しと生き物観察 足の生えたオタマジャクシがたくさんいました。


子どももおとなも真剣にザリガニ釣り中 
そう簡単には釣れませんでした。


自分で作った水鉄砲 うまく水が飛んだかな?


次回は11月11日(日)実施予定です。
お楽しみに。


  


Posted by びわこ文化公園 at 16:51Comments(0)イベント報告

2012年05月17日

みどりのつどいの報告

5月4日(みどりの日) 「2012みどりのつどいフェスティバル」を開催しました。
雨粒が時々空から落ちてきて、傘が手放せない天候となりましたが、たくさんの皆様にお越しいただき、ありがとうございました。
数日前から天気予報とにらめっこしていたスタッフも、ホットしておします。

花の苗・種やチップ堆肥の無料配布はあっという間に終了。
市場直送野菜販売、お餅つき、呈茶どれも長蛇の列となり、並んでいただくことが多くなってしましましたが、芝生広場での太鼓演奏や吹奏楽演奏、NPOの皆さんの活動紹介や体験コーナー、ヨーヨー釣り、クイズラリーなどなど、盛りだくさんの内容をお楽しみいただけたのではないかと思います。

お持ち帰りいただいた苗や種が、みなさまのお家できれいに花を咲かせてくれますように。

みどりのつどいの様子です。
 
行列の先にあるものは・・・・・・・・花の苗の配布コーナー。

7~8種類の中から選んでいただきました。


小さな子どもさんに人気のヨーヨー釣りもありました


マスコットキャラクターデザイン初公開!! 
あわせて愛称を募集しました。


傘をさした長打の列の先頭では、つきたてお餅を配っています。

ひむれ太鼓の皆さんの力強い太鼓演奏の後、体験の時間もありました。




東大津高校茶道部の皆さんによる呈茶接待(茶室 夕照庵にて)



迫力ある東大津高校吹奏学部の皆さんの演奏
 



公園内で活動されているNPOの皆さんの活動紹介と体験

 
園内10ポイントを周るクイズラリー(樹木マスター)いくつ答えられたかな?
       


次の大型イベント 2012年10月20日(土) 「収穫祭2012」では
秋野菜の格安販売、地域の皆さんの活動発表(ステージ)、クイズラリー、呈茶など参加型の楽しい内容を計画中です。
お楽しみに。

  


Posted by びわこ文化公園 at 11:09Comments(0)イベント報告