この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2010年01月06日

「七草粥」

明日は「七草粥」を食する日。
 「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
 ・・・子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前。

                 【 春の七草 】

写真は、スーパーで購入してきたものですがkao08びわこ文化公園にも
いくつかの種類は咲いていました。 道端にも咲いていますね。
ナズナペンペン草
ゴギョウハハコグサ(葉や茎は白い綿毛を生やし、春に黄色の花が咲きます)
ハコベラハコベ(子どもの頃、学校の飼育係でよく採りに行った記憶が・・・)
そして、スズナスズシロ大根
まだ寒い早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を祈っ
七草粥を食べたとされています。 
確かに、冷たい土の中から元気に青々と咲いていました! 納得!

「七草粥」は実際、とても理に叶った習慣のようです。
お正月疲れの残る胃腸に負担のかからないお粥にして、みずみずしい緑の
草はビタミンや滋養豊かな食材。
我が家では、お米と一緒にお正月のお餅を4等分くらいに切って入れます。 
水菜や三つ葉も少し刻んで加えたり・・・。
それぞれ鉄分や利尿作用、ミネラルを含み、根菜類はジアスターゼが消化
を促進します。

一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥。
厄払いと健康を祈りつつ、今年も一年元気で過ごせますように・・・icon06  


Posted by びわこ文化公園 at 17:30Comments(0)花だより・風景