
2010年01月11日
『はたちの未来予想図』
今日1月11日
穏やかないいお天気~

夕照の池
今日は『成人式』

















新成人の皆さん
御成人おめでとうございます

おとなの世界へようこそ

一人前の大人として認められる人生の大きな節目、
この日の気持ちを大切に新しい一歩を踏み出してくださいね。
















成人の日とは、
「大人になったことを自覚し、自ら生き抜こうとする青年を祝い、励ます日」
さて、そんな成人式の様子を紹介します。
「第9回成人式大賞2009」に選ばれた兵庫県のとある市の取組みです。
注:)昨今、成人式は新成人の代表で構成された新成人実行委員会が企画・
運営に参加する所が多いんですね。
実行委員に選ばれたメンバーは、忙しい合間をぬって準備期間中に何度と、
市役所で開かれる会議に出席し、市の担当者や教育委員会な方々と企画・
準備を進めて、当日も早くから式典のお手伝いをしてくれているようです。
晴れある大賞を受賞した成人式とは・・・
(写真が添えられなくて分かりづらいです・・スミマセン!)
成人式当日、会場に上がっていく階段には、一段目から上段にかけて
白地に黒文字で”大人の階段”と書かれています。
会場に行くのに新成人ひとりひとりが一段一段このおとなの階段を
上がって行くという趣向。
まさに


ウ~ン、実行委員の心憎いアイディア!!
成人式の入場券は”ペットボトルのキャップ”???
その訳は・・・
成人式を迎えるにあたり、新成人全員でできる社会貢献として
「ペットボトルキャップの回収活動」に取組むことにしたのです。
ペットボトルキャップを800個回収すると、
↓
6300gのCO2が削減でき
↓
ポリオワクチン1人分が購入できる
利益をワクチン寄贈団体へ寄与→ワクチンが世界の子ども達へ!
式当日、新成人が持参したキャップは16000個(一人当たり約34個)
回収したキャップ総数は、
なんと11万個!=ポリオワクチン138人分!
キャップは全て舞台上で披露されたそうです。
この取組みを通して
「命や環境の大切さ、人間のやさしさについて学ぶことができた」
とありました。
そして最後には
今日が私たちにとって忘れられないステキな一日となりました。
明日から私たち一人ひとりが”今、私にできること”を精一杯やって
生きていきます。
私たちのためにこのような式典を開いてくださった皆様、
キャップ回収の取組みに協力してくださった皆様、
20年間私たちを大切に育ててくださった家族、
そして、この成人式を本当に楽しみ、協力してくれた新成人の仲間へ
本当にありがとうございました!
と、結ばれていました。
最近の若いモンは!!・・・というけれど
いやいやぁ


”友達”だけの仲間から、”社会”という広~い仲間との関わりへ
とても素敵な『はたちの門出』を祝うセレモニーに感動してしまいました。
新成人の皆さん、
どうぞ心身ともに健康で、今できることを精一杯「笑進笑明」がんばって

そんな皆さんの思い描く『はたちの未来予想図』は、どんなかなぁ

暖かな日差しに誘われて、今日のびわこ文化公園
たくさんの方にご来園 いただきました

2010年01月06日
「七草粥」
明日は「七草粥」を食する日。
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
・・・子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前。

【 春の七草 】
写真は、スーパーで購入してきたものですが
、びわこ文化公園にも
いくつかの種類は咲いていました。 道端にも咲いていますね。
ナズナはペンペン草
ゴギョウはハハコグサ(葉や茎は白い綿毛を生やし、春に黄色の花が咲きます)
ハコベラはハコベ(子どもの頃、学校の飼育係でよく採りに行った記憶が・・・)
そして、スズナは蕪、スズシロは大根。
まだ寒い早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を祈っ
て七草粥を食べたとされています。
確かに、冷たい土の中から元気に青々と咲いていました! 納得!
「七草粥」は実際、とても理に叶った習慣のようです。
お正月疲れの残る胃腸に負担のかからないお粥にして、みずみずしい緑の
草はビタミンや滋養豊かな食材。
我が家では、お米と一緒にお正月のお餅を4等分くらいに切って入れます。
水菜や三つ葉も少し刻んで加えたり・・・。
それぞれ鉄分や利尿作用、ミネラルを含み、根菜類はジアスターゼが消化
を促進します。
一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥。
厄払いと健康を祈りつつ、今年も一年元気で過ごせますように・・・
「セリ・ナズナ・ゴギョウ・ハコベラ・ホトケノザ・スズナ・スズシロ」
・・・子どもの頃に一生懸命覚えた春の七草の名前。
【 春の七草 】
写真は、スーパーで購入してきたものですが

いくつかの種類は咲いていました。 道端にも咲いていますね。
ナズナはペンペン草
ゴギョウはハハコグサ(葉や茎は白い綿毛を生やし、春に黄色の花が咲きます)
ハコベラはハコベ(子どもの頃、学校の飼育係でよく採りに行った記憶が・・・)
そして、スズナは蕪、スズシロは大根。
まだ寒い早春にいち早く芽吹くことから邪気を払うといわれ、無病息災を祈っ
て七草粥を食べたとされています。
確かに、冷たい土の中から元気に青々と咲いていました! 納得!
「七草粥」は実際、とても理に叶った習慣のようです。
お正月疲れの残る胃腸に負担のかからないお粥にして、みずみずしい緑の
草はビタミンや滋養豊かな食材。
我が家では、お米と一緒にお正月のお餅を4等分くらいに切って入れます。
水菜や三つ葉も少し刻んで加えたり・・・。
それぞれ鉄分や利尿作用、ミネラルを含み、根菜類はジアスターゼが消化
を促進します。
一年の無病息災を願って1月7日に春の七草を使って作る七草粥。
厄払いと健康を祈りつつ、今年も一年元気で過ごせますように・・・

2010年01月04日
恭賀新年
明けまして おめでとうございます。
昨年は多くの皆さまにご来園いただき、ありがとうございました。
本年も より多くの皆さまにご来園いただけますよう
安心・安全な魅力ある憩いの公園目指して公園管理に
取り組んでまいります。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。

指定管理者 近江鉄道ゆうグループ
びわこ文化公園管理事務所一同

新年の1月4日(月)、びわこ文化公園管理事務所も今日から仕事始めです。
(年末30日、年始2日は職員がびわこ文化公園他3公園を巡回)
さあ~、今日からまた新たな気持ちで仕事に励みますよ~

今日は、きれいな青空が広がるいいお天気

来園者の方も朝からたくさ~ん




















新年早々、写真撮影

のどかな日差しの中、微笑ましくお孫さんをあやしていらしたので
つい厚かましくお願いしてしまいました

東京から帰省されている子どもさんご夫婦と遊びに。
ハイ!


また遊びに来てくださいネ



















可愛い笑い声に

彼が楽しそうに笑うその先は・・・・

傍にあったアメリカフウの実で器用にリフティングするパパ!
(メチャ上手い!)
パパがリフティングすると楽しそうに笑って

将来はサッカー選手・・・かな



















家族4人で仲良くボール遊び
「びわこ文化公園にはよく来ますよ」とお母さん。
ハイ!ポーズ


ホントにのどかで穏やかな一日。
撮影、ブログアップに快く承諾いただいた皆さん、ありがとうございました。
今年もより多くの情報や写真でいろんな紹介をして「行ってみよかなァ」と
思っていただけるようなブログ作りに励みたいと思います。
どうぞよろしくお願いします
