2011年05月21日
アオサギのコロニーを見に行ってきました
5月14日(土)「アオサギのコロニーを見に行こう!」を
県営都市公園中主吉川湖岸緑地(野洲市吉川)で実施いたしました。
鳥が集団で、巣を作って子育てする場所をコロニーと呼ぶそうです。

アオサギがたくさん巣を作っている木
中主吉川湖岸緑地には写真のような木が何本もありました。
巣では、卵を温めていたり、3羽のヒナの姿が見えていたり・・・
観察会では、野鳥の会滋賀の植田さんがアオサギの生態など詳しく、そして楽しくお話しくださり、夢中になって、サギの姿を観察しました。

倍率の違うプロミナを使ってアオサギウォッチング

アオサギの卵って青いんです。
これから卵を産むアオサギのペアーもいました。6月末まで子育ての様子は観察できるそうです。
糞の匂いや鳴き声がうるさいなどありますが、ほんの3ヶ月間のこと。
野鳥とうまく付き合っていければと思いました。
県営都市公園中主吉川湖岸緑地(野洲市吉川)で実施いたしました。
鳥が集団で、巣を作って子育てする場所をコロニーと呼ぶそうです。

アオサギがたくさん巣を作っている木
中主吉川湖岸緑地には写真のような木が何本もありました。
巣では、卵を温めていたり、3羽のヒナの姿が見えていたり・・・
観察会では、野鳥の会滋賀の植田さんがアオサギの生態など詳しく、そして楽しくお話しくださり、夢中になって、サギの姿を観察しました。

倍率の違うプロミナを使ってアオサギウォッチング

アオサギの卵って青いんです。
これから卵を産むアオサギのペアーもいました。6月末まで子育ての様子は観察できるそうです。
糞の匂いや鳴き声がうるさいなどありますが、ほんの3ヶ月間のこと。
野鳥とうまく付き合っていければと思いました。
Posted by びわこ文化公園 at 18:07│Comments(0)
│イベント報告
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。