
2011年05月21日
セイヨウシャクナゲ開花
今日は、日差しが強い日でしたね。
公園管理事務所前では、ナデシコの花が見ごろです。
1日に何人もの方が写真を撮って行かれます。
このナデシコ、去年の9月から11月まで園内の花ポットに植えてあったものです。
11月にビオラの苗と植え替える際、処分するのはもったいないとスタッフが管理事務所前に植え替えたもの。
4月頃葉がグングン伸び背が高くなり、5月上旬から花を咲かせはじめました。

管理事務所前の芝生広場から子ども広場に行く道では、セイヨウシャクナゲが咲き始めました。
大きな花には、虫が花粉を集めにやってきていました。
夕照の池の菖蒲田は、現在湿性植物エリアとして整備を進めています。
池側からは、アヤメやカキツバタの花が見えます。
ノハナショウブは、葉をグングン伸ばし大きくなっています。
花はもう少し先になります。
公園管理事務所前では、ナデシコの花が見ごろです。
1日に何人もの方が写真を撮って行かれます。
このナデシコ、去年の9月から11月まで園内の花ポットに植えてあったものです。
11月にビオラの苗と植え替える際、処分するのはもったいないとスタッフが管理事務所前に植え替えたもの。
4月頃葉がグングン伸び背が高くなり、5月上旬から花を咲かせはじめました。

管理事務所前の芝生広場から子ども広場に行く道では、セイヨウシャクナゲが咲き始めました。
大きな花には、虫が花粉を集めにやってきていました。


夕照の池の菖蒲田は、現在湿性植物エリアとして整備を進めています。
池側からは、アヤメやカキツバタの花が見えます。
ノハナショウブは、葉をグングン伸ばし大きくなっています。
花はもう少し先になります。

2011年05月21日
アオサギのコロニーを見に行ってきました
5月14日(土)「アオサギのコロニーを見に行こう!」を
県営都市公園中主吉川湖岸緑地(野洲市吉川)で実施いたしました。
鳥が集団で、巣を作って子育てする場所をコロニーと呼ぶそうです。

アオサギがたくさん巣を作っている木
中主吉川湖岸緑地には写真のような木が何本もありました。
巣では、卵を温めていたり、3羽のヒナの姿が見えていたり・・・
観察会では、野鳥の会滋賀の植田さんがアオサギの生態など詳しく、そして楽しくお話しくださり、夢中になって、サギの姿を観察しました。

倍率の違うプロミナを使ってアオサギウォッチング

アオサギの卵って青いんです。
これから卵を産むアオサギのペアーもいました。6月末まで子育ての様子は観察できるそうです。
糞の匂いや鳴き声がうるさいなどありますが、ほんの3ヶ月間のこと。
野鳥とうまく付き合っていければと思いました。
県営都市公園中主吉川湖岸緑地(野洲市吉川)で実施いたしました。
鳥が集団で、巣を作って子育てする場所をコロニーと呼ぶそうです。

アオサギがたくさん巣を作っている木
中主吉川湖岸緑地には写真のような木が何本もありました。
巣では、卵を温めていたり、3羽のヒナの姿が見えていたり・・・
観察会では、野鳥の会滋賀の植田さんがアオサギの生態など詳しく、そして楽しくお話しくださり、夢中になって、サギの姿を観察しました。

倍率の違うプロミナを使ってアオサギウォッチング

アオサギの卵って青いんです。
これから卵を産むアオサギのペアーもいました。6月末まで子育ての様子は観察できるそうです。
糞の匂いや鳴き声がうるさいなどありますが、ほんの3ヶ月間のこと。
野鳥とうまく付き合っていければと思いました。